ページ

2011年12月28日水曜日

運動 <もう一つの新世界>


霧降のスケートアリーナで。

平成23年12月27日、午後2時半、家から10分の所にある霧降スケート
アリーナに、朝子と彼女の息子(つまり私達の4歳の外孫星太君)と一緒に行ってきました。正男じーじのイニシャティブで正直私は消極的だったが、折角ノルウェーで購入したシューズもあるのでついて行った感じでした。懸念していた星太君はじーじの手取り足取りの指導にいやがりもせず、新しい経験に挑戦。約一時間半の氷上であったがよく頑張りました。一人で立ち上がる練習からよちよち歩きの練習。実に根気強く頑張り通しました。そこで、もともとスケートのキャリアのない私もスタートラインを同じくして練習することを決心。孫に負けてはいられません。競争心をあおって恥も外聞もかきすてて・・最初は写真の中にある黄色の助っ人器を押しながら400メートルのリンクを一周。次は、フリーハンドで思い切って流れの中に入って1周。残り時間7分というところで、もう一周。ひっくり返らないで完走!星太君も氷になじんだようで、進歩の速い子供との競争は次回が恐怖。でも結構新たな楽しい世界を覗いたような気がしました。あのフィギュアスケーター達はとんでもないことをやっているのだと改めて感嘆するばかり。

 My husband took us to the Kirifuri Arena whichi is located in 10 minutes drive from our house. He wanted to teach our grandson, Shota, 4 years old, how to skate on the real iceskate rink. My worry about Shota's negative reaction was washed away and he seemed to enjoy his challenge a new experience. Then I was inspired by his positive action and I decided to improve my poor skating so that someday we can really enjoy skating together. To start with I relied on a yellow walker as seen in the picuture to skate one round then I was independent for the next two rounds. Good thing, I found another enjoyment existing in this world which I haven't experienced. The older I get, the more enjoyable way of living I find. I have to appreciate my family including our grandson and the late my parents for my good health and sound spirit.

2011年12月17日土曜日

コーラス:ボランティア活動

恒例の慰問コーラスを実施。私が所属する女性コーラスグループ「わたすげ」は、指導者である宮地先生の高いボランティア精神のおかげで毎年2回、七夕とクリスマスの時期に日光市民病院の老健を訪問して慰問コーラスを行っている。今回も皆で手作りの色紙の首飾りレイを持参。100人弱の老健に入院している高齢者の方達の首にかけてあげながらコンサートをスタート。会を重ねるごとに盛り上がっていっているように思う。今回は同施設で働くイケメンの若い介護士さん4人(With Fourと命名されている由)も加わってのコーラスとなったため、グループ仲間のご婦人達もイキイキしたのでは。用意された歌のしおりを持ち、病気や障害を持った先輩達のたどたどしくも明るい表情で歌を歌おうとする様子を見ると、「良かった!」という思いになる。そして、いつもそうだが、6年前に他界した母の姿が想い出されてしまう。少しでも楽しい、憩の時間を過ごして貰えたらとの思いで私はこの活動に参加している。
 Our chorus group named Watasuge visits the senior center in the Nikko civic hospital two times a year to sing songs together with the senior there, which was initiated by our chorus instructor, Ms.Miyaji, an active lady full of volunteer spirit. One in Tanabata festival season, and the other in Christmas season. This time 4 youngstars joined us to make the event more enjoyable and cheerful. They are the stuff in the center to give a kind care to the senior. On top of that they are nice looking guys, which encouraged us to sing better in good mood. We brought in a bunch of necklaces made of color paper as a gift to the senior. Whenever I join this activity, the figure of the senior always reminds me of my mother who passed away 6 years ago. I wish they had a good time.

2011年12月10日土曜日

EECC(Enjoyable English Conversation Club)

A year-end party was organized by the members of PM class on Friday.  We had a nice conversation over the ready-made lunch boxes on the table which turned to be delicious.  Everything was beautiflly arranged to have an enjoyable party, especially the programs after the lunch were both creative and humorous. The ideas were very interesting and funny. The game conducted by Mr.Sadao was good and instructive enough for the people learning English. One proverb is given to everyday each of 365 days. It's fun to remember all those proverbs. Then, Mr.Kazuo looked so alive just like he had a time slip back in his career as an English teacher. He conducted a high level lecture with dignity but with a lot of humor. Everybody was so impressed with his intellectual idea. He was awesome. He introduced us his translation of the song entitled "Autumn Leaves" . He explained us the meaning of the lyric and confessed his struggle for understanding one word in the lyric which is "But"  in the second phrase. He said when finally he got the nuance of the word "But" in the middle of the third night, he was so happy about it. He is so sincere. Maybe not! Maybe he just pretended to be serious to make the party enjoyable.

 Thank you very much, dear Friday PM class members, for your great effort to cheer up the class and your nice hospitality. I really enjoyed the party.

            Autumn Leaves
The falling leaves drift by the window       
The sutumn leaves of red and gold
I see your lips, the summer kisses                                                            
The sun-burnt hanbds I used to hold                                                                
                                                                     
 Since you went away, the days grow long                                                             
 And soon I'll hear, Old Winter's son
But I miss you most of all, my darling
When autumn leaves start to fall
                   (refrain)
  By the way this song reminds me of the original version in French I used to sing in my old days!
       
        Les Feuilles Mortes 
 Oh je voudrais tant que tu te souviennes     
 Des jours heureux ou nous etions ami         
 En ce temps la, la vie etait plus belle           
 Et le soleil plus brulant qu'aujoud'hui            
 Les feuilles mortes se ramassent a la pelle    
 Tu vois je n'ai pa oublie                               
 Les feuilles mortes se ramassent a la pelle    
 Les souvenirs et les regrets aussi                 
 Et le vent du nord les emportet
 Dans la nuit froide de l'oubli                         
 Tu vois, je n'ai pas oublie
  La chanson que tu me chantais

C'est une chanson, qui nous ressemble
Toi tu m'aimais, et je t'aimais
Et nous vivions tout les deux ensemble
Toi qui m'aimais, mois qui t'aimais
Mais la vie separe ceux qui s'aiment
Tout doucement sans faire de bruit
Et la mer efface sur le sable
Le pas des amants desunis
     (refrain)

2011年12月4日日曜日

日光清風塾

毎月1回行われる塾長による講話会が今日10回目を迎えた。今回のテーマは「男女共同参画と少子化対策」。これは、この夏、塾長がいくつかの課題をかかえて3週間、ノルウェーとパリを訪問し、調査研究した中での一つのテーマであった。ノルウェーがこのテーマについては今でこそ先を行き、模範国となっているが、かつては日本と同じ危機に直面した国である。政府による制度改革、オンブズマン組織の力などから、クォーター制の導入もあって今や閣僚の半分が女性という社会であり、子育ては両親が共同でやるものという意識が育ち、単なる制度上からではなく魂の入った新しい文化がこの理念を支えているという。子供を産んでも職場復帰は保証され、女性が仕事の出来る環境が整っている。これは昔からのことではなく、政府、国民が努力した結果であると。一方、フランス社会はまだ男性優位で保守的なところがあり、共同参画社会という点ではノルウェーより遅れている。ただ、フランスは少子化対策に力を入れたため、出生率が上がってきた。国の予算の6%をこの対策につぎ込むほどいろいろ出産を奨励する策をとってきた。日本はフランスの方を参考にしている向きがあるが、本気でやらないと解決しない問題であるということ。いずれにしても、本気でやるリーダーを産むための原点はやはり教育ということなのだろう。

2011年12月3日土曜日

文化教養

昨晩、14回目となる宇都宮での恒例のピアノデュオの夕べに行った。ピアニストは私達コーラスの指導者である宮地先生と先生の同僚の大山先生。二人の女性ピアニストが2台のグランドピアノを使っての迫力ある演奏に聴衆は打ちのめされた感じだった。

 プログラムは①ビゼーの「アルルの女」から4曲②ブラジル人ナザレーのタンゴとワルツ。これは異色の曲風。単調なようで狂信的だった。③リストのプレリュード:愛~苦しみの嵐へ。そして自然の美しさにしたったかと思うと戦場へ。人生は未知の世界への前奏曲というテーマが2台のピアノ演奏により、より印象強く表現されている。④あのポピュラーとなったジュピターが潜むホルストの「惑星」

 50代の油の乗った女性ピアニストの20本の指が、時には嵐の如く、時には、平和なおだやかな渚を漂うが如く、左右上下に自由自在に踊りまくる演奏にすっかりパンチをくらってしまった。その迫力に感動。人をこんなに感動させるって素晴らしい。