討論の後、それぞれのチームの代表がサマリーを発表。多少のニュアンスはあるものの、共通して国境を乗り越えてより自由な交流の社会になっていること、経済発展、技術開発の進歩の中で文化、文明、知識などアジアは共有したセンターが確立されるだろうし、その為には教育がすべての基本であり、言葉の習得が必須であること。若者の交流を一層深め、文化、習慣の相違を理解し、みんながシェア出来ることが重要であると結論づけていた。平和の繁栄を目指すために教育が全てであるという大変前向きで健全な未来像を描いていることがわかり、充実した討論会であった。
2018年12月19日水曜日
12月15日 国際学生交流会 International students' friendship exchange
討論の後、それぞれのチームの代表がサマリーを発表。多少のニュアンスはあるものの、共通して国境を乗り越えてより自由な交流の社会になっていること、経済発展、技術開発の進歩の中で文化、文明、知識などアジアは共有したセンターが確立されるだろうし、その為には教育がすべての基本であり、言葉の習得が必須であること。若者の交流を一層深め、文化、習慣の相違を理解し、みんながシェア出来ることが重要であると結論づけていた。平和の繁栄を目指すために教育が全てであるという大変前向きで健全な未来像を描いていることがわかり、充実した討論会であった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿