ページ

2025年3月29日土曜日

3月後半は大忙し

 〇先ず、15日(土)夫の誘いに乗って宇都宮から中国人留学生3人が日帰りでスキーに日光へ。駅まで夫が迎えに行って、そのまま鬼怒川温泉のシャトルバス停留場まで直行。そこからバスでエーデルバイスへ。5時前に我が家に到着。カレーを食べて貰って7時過ぎの電車で宇都宮へ帰って行った。初めて雪を見た学生もいる。中国人は雪への憧れがあるらしい。皆、楽しかったと異口同音に言う。ただ、今回はその後夜遅くになって、一人から家の鍵をスキー場で紛失したとの連絡が。その日はどうすることも出来ず、翌日、スキー場に連絡したら、スキー用具レンタル場にあったという。彼は、我々に遠慮してか、自分で電車で鬼怒川まで行き、そこから、スキー場まで歩いて行った由。驚いた。帰りは運よくシャトルバスに乗せて貰えたそうだが、3時間はかかったに違いない。初めてのスキーに加えて、大変な経験をしたことになる。鍵がレンタル場で見つかったのは本当にラッキーというしかない。もし、ゲレンデで無くしていたら、是帯に見つからなかっただろう。

〇そして翌週末には正成が4年振りで帰省した。2021年のGWを最後に、今まで内に秘めていた不満が大爆発をしてしばらく無縁状態に。しかし、内情は二人とも病気に因があったと理解。彼は我々とお嫁さんの間に合って、うまく立ち回ることが出来なかった。普通に、自然体のままで我々は一貫してきた。責めも折れもせず。毅然と。自然体のままでしかやってられない自分にずっと向き合って自問自答してきたが、今回、彼が良く勇気を出して一人ではあったがよく我々の所に戻ってきてくれたと半分安堵。彼の長女孫No3が希望の中学を受験して無事合格したことが親の気持ちをほぐし、安堵させたことが大きい。孫達もそれなりに成長してきていて親の状況を感じ取り、心を痛めているに違いないが、いずれ、又良い時が来ることを信じている。まだ、そっとしておく時間が必要であるし、こういったことは時間がかかることだろう。ただ、親が逝った後にならないことを願う。

〇続いて、23日(日)の夕方には東大生3人(ミヤンマー人、日本人2人)が来訪。日光駅からレンタカーでやってきて、翌日は夫と共に、免許とりたての松本君が勇敢にも運転してエーデルバイスへ。好天気下で松本君意外の二人は人生初滑りに挑戦。彼等は優秀で真面目な学生揃い。少なくとも私の大学生時代とは雰囲気が大違い。将来を見据えて勉学に勤しむ若者だ。とにかく、夫のエネルギッシュな誘導で文武両道に励む姿勢が見えた。しかも3人ともイケメン揃い。ミヤンマーのモーチャン(名前が可愛い。ニックネームではないのだ)は横浜出身。日本生まれで国籍も日本人。親はミヤンマー人。ミヤンマー語も話す。松本欧介君は千葉出身で何回も我が家を訪れている常連大学生。今度3年生だが、2年の時に既に国家公務員試験に受かっている。外交官を目指しているとのこと。もう一人は土田君。多摩地区の学生で野球が強い福島の聖光学院と同じ名前の東京にある私立の進学校出身。とにかく、皆良く話す。刺激を与えられて、この年で、どう反応したらよいか。羨ましいとも思う。

〇そして26日からは娘たちの家族が一部重なりながらやってきた。町田組も市川組も今春から孫、No1とNo2が新大学生に。一人は東北大の宇宙工学部へ。もう一人は成城高校からそのまま大学へ進級。さらにNo2の妹孫No4は受験して青山中学に進学。かなりの難関で、小3からサピックスに通っていた。厳しい塾。良く通い続けられたと親も白状。相当親子で厳しい時期を乗り越えたことが今回話をしてよくわかった。自分自身の経験を思い出しながらも、時代の移り変わりから状況も大分異なり、今の幼い子供たちはだんだん大変な世界に押し込められてきていることを嘆かずにはいられない。でも、負けてはならない。それも、長い人生の節目で、必要な試練となり、かならず、将来役に立つことがあると信じたい。

娘はありがたい。優しいし、心配りが出来る。私たちの今後のことを心配してくれていることもわかる。具体的な話は出来ていないが、お互いに、心の中に、これからの事はしっかり話し合うべきという共通認識は確認出来た。次女は彼女の長男を今回大学進学のため、仙台に行かせたが、日光の我が家で家族が集合してお祝いのフィーストをやり、賑やかに語り、一晩寝食を共にして、孫No1を皆で父親が運転する車で仙台に向かうのを見送ることが出来た。華やかに、一寸淋しく、でも、元気よくエールを送りながら送り出すことが出来た。娘は寂しいさがこみ上げているようだったが、まだ、下に次男(新中学生)、小2になる里子ちゃんいる。待ったなして現実の生活が待っている。一つの大きな節目をみんなでシェア出来たことを大変喜んでいた。


2025年3月15日土曜日

3月7日(金)Lunch at Tango nearby the temporary Norwegian Embassy

 

3月7日(金)小春日和に恵まれた今日の良き日になつかしい東京タワーの目の前のTangoというレストランへ。前日には日仏文化協会汐留ホールにて現代のノルウェーが誇るピアニストChristian Grovlen が初来日した機会に、彼のピアノコンサートが開催され、2月の日光清風塾が主催した【ノウェー大使とともに冬の日光を楽しもう】大イベントの流れで、Iglum大使よりグリーグ協会へのお声かけで、私達もこのコンサートに招かれ、久しぶりでこの汐留ホールに向かった。以前、紘平君のコンサートの時に迷いに迷って1時間近く遅れて到着したトラウマが今回も襲った。かなり時間の余裕を見て出かけたものの、結局ジャストインタイム状態。それでも遅れなかったことは不幸中の幸い。

Grovlen氏のピアノは凄かった。繊細で、パワフルなタッチ、特に和音の響きが素晴らしかった。氏は、Edvard Grieg Museum "Troldhaugen"のDirector であり、Grieg International Piano CompetitionのDirectorでもあり、まだ50代に見える新鋭鬼才。お人柄も穏やかそうで今後注目したいピアニストであった。Grieg の抒情小品集第8集作品65「トロルハウゲンの婚礼の日」は圧巻だった。(なじみのメロディーは親しみ易い)

そして翌日の7日、多摩からそぞろ歩きでランチの約束のTangoへ。好天気に恵まれて、多摩からは富士山が美しく眺められた。そして目的地の最寄り駅、神谷町の駅から地上に」出たら、」早咲きの河津桜が見事に開花していたのに出くわした。当然ながら道行く人はスマホをかざす。さて、Tangoレストランは目下ノルウェーの臨時大使館の並びに合って大変わかりやすかった。本来の大使館は六本木の筈。リニューアルをしている最中とのこと。このレストランは立地条件が良い。ロビーには本物の開花した桜の大きな枝が飾られていた。Iglum大使とノルウェー商工会議所の幹部のLarchlen氏と我々の4人の会食。Iglum大使はしきりに日光での我々のおもてなしと企画のお礼を重ねられ、来年はクロカン大会を盛大にやりましょうという話に。Larchlen氏も企画を早く立てて、早めの周知が必要ということをしきりに強調されていた。ノルウェー人はもれなくスキーヤーである。出だしを遅れないよう、しっかり計画を立てなくてはならない。楽しみである。

食後は1970年の大阪万博の時、カナダ大使館から大使秘書だったブシャードさんが定年退職のおり、大使館からのお礼として日本を訪問する機会を得、我々が東京を案内したことがある。もう半世紀以上前になる。その後、JICAのコーディネーターの仕事で研修員を引率してきたことがあるが、東京タワーは何せ久しぶりだったので夫と二人で登って見た。観光客は多い。広くて大きくて高いスカイツリーよりこちらが好感が持てる気がする。ゆっくり一時を過ごし、帰路につぃた。普段とは異なるスケジュールに、体も少々疲れたが、南栗橋から乗ったローカル線に思わず笑顔が。栃木のいちごのPR電車に乗ったのであった。ベーリーグッドトレイン❣

2025年3月4日火曜日

3月2日(日)水を得た魚はピチピチ輝いていました。

 3月2日(日)初ライブを決行!

次女は小さい時から歌が好きで、椅子の上であろうと、テーブルの上であろうと、歌が歌える雰囲気になると進み出て歌って踊っていた三つ子の魂はやはり健在であった。大学に進む頃も歌の道を選びそうになったこともあったが、いろいろな事情で音楽を前に出す道は断念。普通に社会人になり、結婚し、子育てをやり、長男の大学進学が決定し、次男はそのまま中学へ進学するタイミングで、ついに外に向かって歌を歌いたいという願望の突破口がこの初ライブという形で実現した。英語のカバー曲、ウイットに―ヒューストン、カーペンターズなどの歌が歌えて作詞作曲もやる。シンガーソングライターの域にも入っている。人前でのパフォーマンスも慣れている。これは我が家での接宴の時の経験が生かされている。というわけで、今回の初ライブを手掛けるにあたり、企画、仲間の召集(これはこの数年、コロナの時期からナナという音楽アプリを見つけ、そのサイトでコラボ仲間を増やしてついに顔が見える仲間として同志が一堂に集結)、準備、運営、と一手に手掛けた。こまかい気遣いもある。姉をピアノ担当して引き込み、アシスタント的というより相談相手になって貰っている。何より、仲間達とも楽しく、笑いの中で進行し、まさに親交を深めていることに好感が持てる。親としても感動させられウルウル状態になってしまう程の明るさ、爽やかさがあった。2日間のプログラムであった。最初は職場仲間(英語教師仲間)を迎え、二日目は一般を迎えて。口コミでの案内。これが段々周知されて輪が広がって歌声が響き渡ることを願いながら、余韻を楽しみながら帰路についた。お天気も春のような陽気に恵まれ、私自身、地元での大きなイベントを終えてストレスから解放されたところだったので、最高の一日となった。