ページ

2016年12月31日土曜日

New Year Eve and the last day in Nanjing

12月31日 

こちらも大晦日になりました。一か月かけて折ってきた千羽鶴が今朝、やっと完成!帰国したら一番にお見舞いに行くことが出来ます。そして、パッキングのめどがついたところで、キャンパスの見納めと、無事に2か月が過ごせたことへの感謝の気持ちで、キャンパスを一周してきました。良い天気の筈ですが、今日は生憎、スモッギー。午後には、学生さんの力を借りて船便造りと発送の手配完了。クラス委員が中心となって、この二か月、私達の世話を本当によくやってくれました。ありがとう。明日元日は雲の上です。
New Year Eve is here. Early this morning, I finally completed my 1000 paper crane birds. I'm happy about it. Upon return home, I can bring it to my sister-in-law who has been ill since we left for Nanjing.
One more thing we did today was to walk around on the campus to say good bye appreciating our challenging life with no serious problem. It was bit misty today,though. Then in the afternoon, six students came over to help us packing and clearing unnecessary goods. They have been so kind. Their great care for us made our campus life safe and fruitful. Thanks a lot! We miss them. Tomorrow on the New Year Day, will we be up in the sky for Japan.

2016年12月26日月曜日

息子からのエール Moving Xmas message


12月25日 2016

このクリスマスシーズンに、夫が、ボストンにあるFletcher School of Law and Diplomacyの卒業50周年記念のYearbookに次のようなメッセージを投稿。それをシェアした息子からのメッセージに母親として感動しました。諦めないで、投げ出さないで、頑張り続けなくてはと新たに心を引き締めた日となりました。(On Christmas Day, we got a moving message from our son expressing his sincere heart responding to my husband's message submitted to the yearbook to be issued next year on the occasion of Class of 1967 50th Reunion. We shouldn't give up, shouldn't throw away, but should persist toward the end of life.)

Intelligence without passion is like a bird without wings. You have both. Your persistence will also make your dreams come true on behalf of the whole East Asia. Mom & Dad, ......


My life today:



__After retiring from the foreign service and returning to a private life, I decided I would do something even small to promote mutual understanding among people in the East Asian countries for the sake of peaceful Asia in the future generations. For this purpose, the most important thing is the promotion of mutual understanding between Japanese and Chinese people. So, I started to study Chinese, which was one of the most difficult languages I had ever studied because of the pronunciation. But this year, I made two hour lectures in Chinese for the first time at two universities.

  The promotion of Japan- China communication is not my final purpose. My concern is the whole East Asia. This year, we invited  the ambassadors of all ASEAN countries to my home town, Nikko, which is a world cultural heritage town and beautiful all year round. I am a policy adviser to the city of Nikko. We plan to invite ambassadors of China, Korea, India, Australia and  New Zealand next year. We  would also invite students from East Asian countries. I would like to make my hometown a town of dialogue and exchanges among East Asian people. This would be my final enterprise as a former Japanese diplomat toward the end of my life.






What fond memories do you have of your time at Fletcher -- Professors, Coursework, Friends, Experiences, etc:



  I have so many fond memories of  the Fletcher life. This space is too short. But a few.

  I was one of those who suffered from hard grading of Leo Gross. But he often made fun of me and I tried to follow him hard. When smoke was rising behind the piled up books on his desk, he was there. I often invaded his office. When I went to the American International Law Convention following him, professor McDougall of Yale U was approaching us in the corridor. I instantly expected their harsh discussions on the Vietnamese war. Oh la la, my expectation was totally missed. Passing each other, our Leo Gross gave no glance at his rival, simply neglected him. I don’t remember at all how I wrote for his difficult exams like the one on Pueblo incident, but I remember one thing very clearly. He always said that academic work was analysis  and he didn’t believe in the political science, whether it is a science. Is it based on analysis? His question. I told him that  I was taking a course of Henry Hoffman at Harvard. He said Hoffman was a novel writer. Really to him, Leo Gross, the analysis and theory were important.

  Other courses were  not easy either to me, a foreign student. But I enjoyed the lectures and appreciated several American friends who helped me follow  the classes. Especially a girl ( whom I don’t name) lent me her notebook after every class and I pretended a long time that I couldn’t follow the lectures.

  I can never forget the heated discussions after Walter Cronkite news on CBS in the TV room after dinner. I was amazed with Americans’ discussions. However severe criticism they gave to each other, they maintain warm friendship. Expressing opinions were important.

  After the TV room discussions was Ping-pong game in the basement before going back to the library. After the library study, somebody took me to bowling after midnight and we played it until the morning eating American pizza with Coke. All these were my first experiences. On the weekends, we often played tennis, went to the Fresh Pond for skating and watched games at Fen Way Park. Oh, if the clock can go back, I love to see Bobby Orr’s games together with Fletcher guys again.

___________________________________________________________________________________________



Special messages to your classmates:



  I have no special message to my classmates. I only have deep appreciation to my friends at Fletcher.

  As Frank Sinatra sang, the end is near. As the end is coming near, I recall the time at Fletcher was the most enjoyable and rewarding in my life. For that I simply thank professors and friends, treasures in my life.

I have not suffered from any severe life. I think I have been lucky. But some of our friends might have gone through difficult experiences which I can not imagine. How has Osama from Iraq been? How is Ilma from Ethiopia?

 To my great regret, I will not be able to participate in the 50th  Reunion. However, on this occasion, I would like to get as much information about other people. About my roommate David Orr, my tennis partner Peter Hall,  Herman Fransen and many others.

  I wish a great success of the 50th Reunion!

2016年12月23日金曜日

Season's greeting

Merry Xmas!
T
 このシーズンに投稿されるクリスマスメッセージの中で、私のものは想像を絶する逸品だと自負したいと思います!中国ではXmasのプレゼントはリンゴ(苹果pinguo からゴロ合わせで平安节をもじって)なのだそうです。質素ながら工夫してあって、一見キャンドルかと思いましたが中身は立派なスターキングが一個入っていました。学生さんからのメリークリスマスギフトでした。文字は写真の上に私が書きました。
The one we were given by our students as a Xmas gift is a pair of simple boxes with one big apple in each. The pronunciation of an apple in Chinese is same as peace in Chinese. So an apple has been a Xmas gift in China according to their explanation. Very nice of them. This is not an apple-pen, but an apple-Xmas gift!

もう一つ面白いものをご紹介します。先日のコンサートの時...にいただいたホカロン。日本語がデザイン的に使われています。日本語があると良質と思うのかも知れません。こっそり笑みが。
One more thing to show you here is a portable heater so called Hokaron in Japanese. The one given to us the other day at the entrance to the concert hall is a Chinese made portable heater (pocket size), but it has a Japanese catch copy on it to attract people's attention to tell its good quality, I wonder. I had a smile behind.

2016年12月17日土曜日

学生活動としてのシンフォニーオーケストラ Music performance by students on the campus

まだ新年にはなっていないものの、今いる中国伝媒大学南広学院が有するオーケストラが、キャンパスにある千人大講堂で「青春の詩」と称して、新年交響合唱音楽会を開催。聴いてきました。
美男美女の男女二人の司会が華やかにプログラムの進行を担当し、舞台後方のスクリーンには曲に合わせて、見事な風景、ドキュメンタリー映像が織りなされ、舞台効果を盛り上げていました。この大学の学生活動部の学生達が、機械設置、クレーン型カメラの操作、ビデオ撮り、照明、先生方の席の確保、受付、案内、誘導、気遣いとそれぞれの役割を担当して、見事なチームワークでイベントが運ばれている様子がよくわかりました。取材陣もプロではなく、全部学生の手によってなされる。我先に席を取ろうとする学生は皆無。大変組織化されていて秩序が乱れることは無く、大変気持ちよく鑑賞出来ました。内容はプロの域には達していませんが、8年前に立ち上げられた楽団で、50人ぐらいの楽団員がいることことから、これからどんどん伸びていくだろうという期待は大いに抱かせました。ベートーベンのムーンライトソナタの第三楽章のピアノ演奏、モー...ツアルトのトルコ行進曲の連弾、チベットへの天空の旅を表現した「天路」と「揚子江の歌」は中国の雄大さが表現されたオーケストラ演奏で印象的でした。久しぶりでクラシック鑑賞が出来てご褒美をいただいた気分でした。
We were lucky to be in the audience to listen to the students' symphony orchestra performance last night in the big hall on the campus of the university where we are now. Everything was so well organized and handled by the students'activity club members including electronic equipments. I enjoyed some piano performance of classic pieces by Beethoven and Mozart, and Chinese pieces expressing the vast and magnificent nature view. Listening to live classic music after a long interval, I felt like being encouraged to enjoy my life here with only 2 weeks more left.




 

2016年12月15日木曜日

キャンパスの今日の様子

12月15日(木)
 


一昨日は、昨年から公祝日となったという南京・・記念日ということで、昨年の様子を聞いていたこともあって、キャンパスの掲示板には特別なポスターが一杯貼られているかもという懸念を持っていたが、今年は1枚しか見かけなかった。毎日朝7時15分からキャンパスを流れて来る放送もいつもと変わらない。むしろ、学生活動の催し物が次から次と開催され、この週末にはクラシックコンサートが千人講堂で行われるため、そのチケットを入手するのに行列を作ったりしている。歴史を意識しないというより、今のこの時代への意識の方が優先しているし、学生達はそれぞれの進路を探るのに懸命なのだと思う。当日変わったことと言えば、10時頃、警報のようなサイレンが十数回続けて鳴ったこと。黙祷の合図ではない。テレビでは、記念館で記念式典が行われた様子が放映されていた。今年の四月に一度この記念館を訪問したが、内容の真偽は別として、80年前の出来事は、二度とあってはならない人類の悲劇だというメッセージが記念館の最後の所に掲げられていたことを思い出す。

2016年12月12日月曜日

12月11日(日)南京市街散策 walking aroun in the center of Nanjing city

12月11日(日)
 南京滞在も年末まで。滞在日数が残り少なくなって、南京をもっと知ろうと週末は殆ど市街へ。今回は、春にも一度学生達と賑やかに行ったことのある天子廟(孔子関係の名所)界隈へもう一度。前回より、街がきれいになってきている印象。観光客は全部と言っていいほど中国人。時々、ロシア系と思われる人を見かけた程度。設置してあるゴミ箱が意外に利用され始めているということ、トイレに洋式化の兆しが見え始めていること。そして、店を見ていると、韓国が下火になって日本が上向いているのではないかという感じがしたこと。南京も時代の波の変わり方がとても早くなっているようだ。
 孔子廟は若い人達が沢山訪れている。オイルランプと科挙志願生の深い関係など、資料展示品を見ながら、何やらしゃべっているところを見ると、彼らにとって、隋~清の時代(1905年)まで続いた科挙の制度は興味があるらしい。この制度は欧米諸国のみならず、日本にも大きな影響を与えている。まさに、国家試験である。過去の歴史を見ると、本当に中国は凄い国だったと思う。日本はその分子に過ぎなかったことも。中国の影響がいかに多大であったかがわかる。それが、今や、日本は、日本のやり方で成長し、アニメを筆頭に、大きな波を中国に押し寄せている。11月~12月にかけて、1か月以内に上陸したアニメ映画は3本。「ワンピース」「探偵コナン」そして「君の名は」。「君の名は」はネットでも見られるが、学生達は殆ど、映画館に行って見ているらしい。大変な反響である。コスプレの人気も上り上昇。日本に行ったことのある中国人の第一印象は、「きれい!」が一番。それから「日本人は親切」だと言っている。この点は大きく、高く評価されて行き続けて欲しいもの。何かのきっかけで、すぐ落下しないよう、ステディーに存続するよう、私達も心して付き合って行かなくてはと思う。
Last weekend again, went out to the center of the city(Nanjing) to see more about what's going on these days. This is my second time to visit Confucious Shrine area and even just half a year interval changed the air around. According to the political or economical reason, the atmosphere can be changed very quickly. I got an impression that China is quickly changing. The Great China influenced Japan in the past a great deal like Kakyo system(Imperial examination system to recruit government officials all over the country) and now Japan having grown in its own way is giving a big influence to China especially in the field of pop art like animation movies. We do hope our friendship exchange should continue to see no end in the future.

2016年12月9日金曜日

中国人女性が見た日本の女性高齢者


先日、ネット上で目に入った、素晴らしい寄稿文をご紹介します。写真からも想像できる、まさに美の追及を怠らない中国人女性の存在を知って、感銘しました。笑顔が素敵です。(12月)

独立自活、美への追求・・・日本旅行で見たお年寄りの生き生きとした笑顔=中国メディア

© Searchina 提供
中国メディア・新商報は1日、「観光客の目に映った、日本のお年寄りの生活」と題した記事を掲載した。記事では、休みを利用して友人と日本旅行に出かけた筆者が「きれいな街、寿司、建築とともに深い印象を覚えた」という、「精緻で洒脱ながらもまじめに生活するお年寄りたち」について紹介されている。



 まずは、東京から栃木の鬼怒川温泉に向かう列車を待つ駅で見かけたお年寄りを紹介。グループのお年寄りたちが顔に終始温かい笑みを浮かべながら低い声で歓談しており、その笑みから「彼らの生活に対する心地よさ、満足感を読み取ることができる」とした。

 また、平日だったこともあってか車両に乗り込んだ客のほとんどがお年寄りであったことを説明したうえで、友人が「日本人は自活を求め、他人に面倒を見てもらわないというのが一般的な考え方。だから、日本には子どもが両親の面倒を見る伝統はなく、お年寄りが孫の面倒を見ることも少ないのだ。お年寄りの生活のウエイトは仲間と一緒に旅行をして生活を楽しむ所にある」と解説したと伝えている。

 さらに、宿泊した温泉旅館には多くのお年寄りの従業員がいたとも紹介。彼らの態度は非常によく、仕事に対して責任を持っているとした。朝食バイキングの寿司を握ってくれた女性も年配者で、客1人1人に対して熱心に挨拶し、微笑みを絶やさない彼女が握ってくれた寿司から「職人の仕事に対する思い入れや愛を感じ取った」と説明した。

 続いて、日光駅付近のラーメン店で近くのテーブルに座っていた2人の老婦人が「私の注意を引いた」と紹介。2人はきれいに化粧をしており、髪の毛も一糸乱れることなく整えられ、首には色鮮やかなスカーフが巻かれ、爪には赤のマニキュアが塗られていたとした。その姿を見て「彼女たちにとって化粧は単なる技能ではなく、自らの欲求や責任感に基づく生活態度であり、美に対する追求なのである」と感じたことを伝えた。

 そして、「日本人は美のために生きている」という価値観が生活のあらゆる部分に浸透しており、審美レベルの高低のみならず、美を表現し想像する能力にも表わされていると説明。「どうして日本人が特に美の教育を重んじ、生まれた時からその教育を始めさえするのか、その理由を説明するのも難しいことではない」と評している。

 急速な高齢化が進むなか、生き生きとした笑顔を見せるお年寄りがどれほどいるかは、高齢化に対する社会の適応度を示すと言えそうだ。高齢者が健康で生きがいを持って暮らせる環境づくりが、日本でも中国でも求められている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

2016年12月6日火曜日

南京博物館及び世界7位の高層建造物鼓楼見学 Visit to Nanjing Museum

12月4日
河合慶子's photo.河合慶子's photo.河合慶子's photo.河合慶子's photo.最近にない暖かい陽気に恵まれたので、私がまだ訪れていない所に主人の引率で出かけました。結果的には当初の予定通りに、南京博物館と鼓楼(グロウ)を見学。Good weather took us out to go to the center of the city. We went to visit Nanjing Museum which has coincidentally an exhibition of Paraoh of Egypt. This museum is well organized to understand especially lthe ocal history of this area. Then we moved to the west to have a grand night-view of Nanging from the top of the 7th highest skyscraper in the world located in Gou Lou. 
今回は、大分慣れてきたせいか、電車の中で二人とも居眠りし...た結果の顛末で、往路にハプニングが。「あれ、新街口過ぎたんじゃない?」と私。それを聞いて、びっくりして主人は咄嗟に降りてしまいました。追っかけることもせず、唖然としているうちに電車は発車。落ち着いて、良く、進行方向の駅を確かめると、まだ、後二つ先の駅が乗り換えの駅だと判明。そこまでとにかく行って、待つことに。正解でした。私の携帯は、Wi-Fiのない所ではつながらないため、連絡がとれず、、、乗り換え駅はわかっていたのでそこで降りて、そのまま待つことに。二つ目の後続電車で彼は降りて来て、事なきを得ましたが、これでしばらく待って来なかったら、勇敢にも一人で電車を乗り継いで目的地に行くべきかどうか。こういう時にはどうすべきか、良く、事前に相談しておくべきだと反省しました。
 本題の南京博物館は学童、学生、若い人、大勢で大盛況。たまたまエジプトからパラ王関係の展示をやっていたからかも。入場料は無料。所持品の検査が無かったのが不思議。地下鉄の駅は今や、どこでもXレイをかけられるのですが。博物館は比較的こじんまりとしていて、よく、整理され、劉邦との戦いに敗れた項羽が南京も含めて揚子江河口から江蘇州を中心に南下し、大和の国はこの項羽の流れでは?なんていう話を思い出して興味深く見学。いろいろ見て行くうちに、もう一度、中国の歴史をおさらいすべきとの意欲が湧きました。
 鼓楼は世界で7位の高さを誇るスカイスクレイパーと記録されていましたが、1位はドバイの828m、この鼓楼は450m.日本のスカイツリー(634)が入っていない段階の話です。夜景は一寸暗くてあまり豪華とは言えませんが、南京の街が一望できる素晴らしさはあります。

2016年12月3日土曜日

11月28日 二つのビッグイベント

1. 上海総領事による講演会と日本の歌コンテスト
昨日は日本語学科で大きなイベントがありました。上海日本総領事館の総領事による「日本の文化紹介と日本と中国の交流」という講演と日本の歌コンテストが開催されました。学生100人ぐらいが参加。大いに盛り上がりました。日本語の歌詞をしっかり覚えて、堂々と歌ったのには感心。よく練習をした結果であり、歌を通して日本語をますます好きになって学んで欲しいというのが私の最後の総評コメント。
The department of Japanese study organized a lecture by the consul general of the Japanese Consulate in Shanhai and a contest of Japanese songs. About 100 students in the audience enjoyed it very much.
2.キャンパス全体での芸能祭
 夜には芸能部の学生によるオンステージショーが開催されて見てきましたが、殆どプロの域。コスプレをふんだんに表現している写真、さくら踊りのコスチュームもそれなりに迫力がありました。フッションショーから、歌、ダンス、漫才と照明もきらびやかに超満員の客席
       は拍手喝采。ここでも日本のコスプレが満載でした。くまモンまで登場。11月11日の独 身の日にキャンパスで愛嬌を振りまいていたこのくまモンに私もハグしてもらったことを投稿しています。
                                              These photos are from the Entertainment activity by students on                                                this campus in Nanjing where we are now. It's clear the Japanese pop art has been giving a big influence to the young in China.