平成29年9月8日(金)~9月10日(日) 星太の百名山完全制覇応援の旅
9月8日
9月8日 夕方5時半に東京駅新幹線南乗り換え口に集合。私も日光から3時間かけて早めに到着。既に礼二さんは到着していた。待ち合わせ時間に「大変なことになった!」とあわてながら到着したのが父親であり、数分遅れで長女の朝子とその息子の星太が到着。何事かと思いきや、中心となる星太が自分のリュックを自宅に置いたまま持って来なかったという。信じられない事態にびっくり仰天。どうやら家族内での打ち合わせに誤解があったらしい。不幸中の幸いで、山での衣類が入っていただけのようで、現地で調達することに。出だしの失態で先が思いやられる感もあったが一旦気を鎮めて夕食のお弁当を買い込み、18時発の新大阪行きのぞみに乗り込んだ。ホームで合流した父親の学友が二人加わり、総勢大人6人、子供3人の部隊となった。
新大阪には20時3分到着。この日の夜は西梅田のホテルに宿泊して、翌朝6時出発で内容の実に濃い旅がスタートした。
9月9日
今回のこの団体の登山部隊の旅程は一切父親がアレンジして切符も手配。ホテル、ヒュッテ、レンタカーなどなど、全てお膳立てしてくれていて、私はただ付いて行くだけの身で、こんな楽な旅は初めてであった。応援隊とは名ばかりで、実にありがたい休養の旅となった。駅近くで借りたレンタカーはトヨタのHiAce グランドキャビン。たじろぐほど大きな車でVoxyを二回り大きくしたような、ミニバスのような大型車。運転を交代することも出来ないほどのでっかい車で会った。結果的に梅田から兵庫に出て明石海峡大橋を渡り、淡路島を縦断して更に鳴門大橋を渡り徳島に入った。
この日は剣山の頂上ヒュッテに泊まる手筈だったので、登るのは午後に入ってからという予定を立てていたようで、その前に可能な限りの観光を計画してくれていた。
徳島に入ってから、もう一人父親の学友が加わった。ここから総勢10人となり、車は満席に。
それから小一時間のドライブでいよいよ目的地に到着。剣山は確かに易しい山と言われているだけある。1955mの高さでも1500m地点までリフトがある。勿論下から歩いて登る人もあるが、家族団体でも行けるようにかなり上までリフトが設置されているのである。今回は、リフトを利用して1500m地点から登り始めた。15:30にリフトに乗り、40分ぐらいフィルとに乗ったあと、登り始めたのだが、最初の10分の苦しかったこと。いきなり標高1500mから登り始めたからだろうと思う。昨年登山鉄道でチベットへ行ったが、その時より何か頭がぼうっとして、動悸が激しくなり、高山病のような症状があった。しかし、ペースを落とし、呼吸を整えながら歩き続けるうちに次第に慣れて頂上へは40分ほどで着いた。頂上が平らな山で孫達は板の歩道を走り回っていた。確かに、厳しい山のイメージからはほど遠く、山の上の公園にいるような錯覚であった。空気が薄いのでなおさら清らかに感じる。清々しい。17時頃頂上のヒュッテに辿り着いたがあたりはまだ明るかった。他に登山者がいてその日に泊まったのは20人ぐらいはいたように思う。中にベルギーからの女性二人連れもいた。そして四国を三輪バイクでお遍路する若い女性との素敵な出会いがあった。
そしてその日の夕食時がクライマックスとなる。小学校五年生の男の子が7年がかりで百名山をこの剣山を100座目として完登頂したという事実を目の当たりにして、この祝い事を心からシェア出来た喜びは実に大きかった。このタイミングで登頂した他の登山者も祝ってくれた。その中に黄色のヤッケを着ていた容姿端麗の女性の感動振りは印象的だった。「おめでとう!」を何回繰り返したことか。ただ、祝ってもらっている星太はどこ吹く風の感じで、他人ごとのように余り感動している様子は見えない。苦労して、我慢して100名山を登ってきたんだという思いが無いのかもしれない。遊び感覚だったのだろうか。でも、いずれ、ジワジワと自分がいかに凄いことをやったんだという実感が湧いてくるに違いない。その時のために、今日の確固たる事実を記憶に残すために、写真だけはしっかり撮った。半世紀も管理してきたという管理人の御新氏(おにいさん)も心から喜び、特別に記念のサイン入りタオルを下さった。
このヒュッテには日本で一番高い所に作られたお風呂がある。水は大変貴重である。下からポンプで汲み上げているというお話であった。汗を流す程度で、石鹸使用は禁止。それでも、湯船につかって体を休めることが出来る。水とお湯の蛇口があって五右衛門風呂より進化した現代のお風呂である。
山にはテレビは無い。翌朝の日の出を期待して早く就寝した。
9月10日
別れを惜しんで7時に下山スタート。下りはリフトを使わず上から下まで歩いたが実に楽な足取り。お天気も良く、回りの景色を愛でながら、堪能しながら余裕を持って下山した。それでも2時間しかかからなかった。途中で高山植物、木々に目をやり、初めてトリカブトなるものを目の前にした。可憐な薄紫色のカッポウのような花を持つ。こんな可憐な草木のどこに猛毒が潜んでいるのかと思うほどである。
下山して一路徳島市へ。この山道のドライブが正直怖かった。スピードもあるが、道幅が狭くて対向車の前で何度急ブレーキをかけたことか。娘と二人でアップアップ状態。彼女は我慢しきれなくてついに・・・でも用意が良い。かき氷を食べた時の入れ物をちゃんと手元に置いていた。やはり、こういう山登りの旅にこれまでも多く付き添って経験済みなのだろう。けなげというしかない。子供たちが平気なのには驚かされる。約2時間のドライブで徳島の中心街に。阿波踊り会館に入る。これは見ごたえがあった。阿波踊りの躍動感が人形にも感じられる。盆踊りの最高峰だと思う。
そして鳴門の渦潮を見学。水中展望船に乗り、デッキから見たあの渦潮は見ごたえがあった。瀬戸内海と太平洋の海流が潮の満ち干きの関係から海流の高さが異なることから生まれる現象とのこと。写真ではそのダイナミックさが伝わらないかも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿