ページ

2011年4月20日水曜日

文化の力

文化の力

(一輪のバラの話)
 毎日東日本大震災をフォローするニュースが報道されている。痛々しい話と復興の兆しが見えてきた話、内容は様々であるが、そんな中で、今朝は春の勢いを感じさせる取材の様子をテレビで見た。ある被災地で毎年住民が楽しみに鑑賞する桜の老木が津波を被ったにもかかわらず見事な花を咲かせ、避難している人たちがそれを観にやってきて感動している光景を見た。「凄い!この老木の桜が津波を乗り越えて又花をさかせている!感動だね。私達もね~。力を貰った気がする。」などと涙ぐんで話している。自然の力も凄いが、それを力にして励む人達はもっと凄いと思った。
 この話を夫にしたところ、彼は一輪のバラの話をしてくれた。これも凄い話で、共通するものがそこにはあると思った。1948年の6月、アメリカのマーシャルという高官がハーバード大学の卒業式の祝辞で述べた話だという。アメリカは戦後の復興支援に立ち上がり、日本は勿論、西側の自由主義経済復興強化を目標に旧西ドイツを中心にその復興に乗り出した。彼はマーシャルプランを立て、OECDの前身のOEECを設立することになるが、その準備努力をしている時、あるドイツ人の自宅で昼食会があったそうである。その食卓の上に一輪のバラの花が飾ってあったことが彼を激励することになった。戦後の混沌の中、バラの一輪を愛でる心の余裕を見て、マーシャルはドイツは必ず復興すると確信したそうだ。そこには文化があり、その文化の力を見て、彼はそう確信したという。
 今度の被災地で開花した桜に喜び、涙を流して立ち上がるエネルギーを感じた人達は、悲惨な状況の中にありながら、桜を愛でる日本人の文化と誇りをしっかり持っている。必ず復興は果たされると思った。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿