5月23日 COVID19 パンデミックが世界で未だに猛威を振るっている。日本では、4月7日に緊急事態宣言が発出されて先日、5月21日に、ようやく、44日ぶりに、一都3県、北海道を除いた全県で解除されたところであるが、第二波が再来する危険はあり、油断は出来ない状態である。最新の報道では、感染者数 日本→16,513 世界→5,209,598 死者数 日本→796 世界→338,189 となっているが、アメリカが犠牲者の数としては突出しており、続いてロシア、イギリスであったが、今や、ブラジル、インドが猛威を振るっている。
そんな中、先ほど、NHKBS放送で貴重な番組を見た。
中国湖北省武漢市(人口1200万)に端を発し、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、南米、インド、と世界中に広がって行ったが、その武漢市が都市封鎖された21日から解除された4月8日までの76日間を日記にして、インターネットに流し続けた若い女性、郭晶さんによる記録ある。昨年末、12月30日、既に、李文亮医師が新型ウイルスを発見警告していたにもかかわらず、中国政府から犯罪人扱いされ、しかも、新型ウイルスの登場が判明して都市封鎖が決行される前に、彼自身が感染して死去するという痛ましい事実を背景に、彼女の憤り、恐怖が76日間に亘って、ネットで妨害されながらも、使命感を持って現状、事実が発信し続られた。その後、本になって脚光を浴びているが、彼女の勇気ある実行力を称えた番組となっている。彼女の声が発信されたおかげで、市民がコロナを認識するようになったと言っても過言ではないだろう。北京では故事FMを立ち上げた男性がいたこともこの番組で描いている。中国のように統制が厳しい中にあっても、真実を伝えて、一人一人がどのように考えるかを問いかける人が必ずいるということ、人権の大切さを訴える人がいるということ、民主主義の重要性を問う番組となっている。
2020年5月23日土曜日
2020年5月20日水曜日
緊急事態宣言が出されて、自粛生活の中で得た貴重な経験
2020年、5月20日(水)
4月7日にCOVID19緊急事態宣言が日本全土発出されて以来、インターネット上ではいろいろなアイディアが提供されてきました。その中で、「7日間ブックカバーチャレンジ」というのに参加したのは正解でした。友人からバトンを受け、7日間、毎日1冊本を紹介しながら、別の友人にバトンを渡して行くというもの。本の方は今までの印象に残ったものを紹介するので、問題は無かったが、私の場合、バトンを受けてくれる人探しが難航し、結局、後半は、バトンは自分が持ったまま走り抜けてしまいました。ランナーの仲間の方から、昨晩、身に余るコメントをいただきました。嬉しい気持ちを留めておきたくて、下に、コピーさせていただきました。 河合 慶子様よりバトンをお預かりした「7日間ブックカバーチャレンジ」
4月7日にCOVID19緊急事態宣言が日本全土発出されて以来、インターネット上ではいろいろなアイディアが提供されてきました。その中で、「7日間ブックカバーチャレンジ」というのに参加したのは正解でした。友人からバトンを受け、7日間、毎日1冊本を紹介しながら、別の友人にバトンを渡して行くというもの。本の方は今までの印象に残ったものを紹介するので、問題は無かったが、私の場合、バトンを受けてくれる人探しが難航し、結局、後半は、バトンは自分が持ったまま走り抜けてしまいました。ランナーの仲間の方から、昨晩、身に余るコメントをいただきました。嬉しい気持ちを留めておきたくて、下に、コピーさせていただきました。 河合 慶子様よりバトンをお預かりした「7日間ブックカバーチャレンジ」
最終回となる7冊目のは、河合三毛子 著《ある猫の自分史・・・外交官の家族の一員となって》をご紹介〜こちらは一般に流通はしておりませんが、日光市の合唱団でご一緒しており今回バトンを私に繋いで下さった河合さんより、以前にお話した際に今回の主人公「三毛子ちゃん」と我が家の猫「みかん」の呼び名が「ミーちゃん」と偶然同じと知って盛り上がりお互いに猫をこよなく愛する同志であることが判明し頂戴したのが本書であり、今回バトンをお預かりするにあたり是非紹介させていただきたいと打診した所「三毛子も喜ぶでしょう」との快諾をいただきましたので紹介する運びに書名にも有るように河合さん
のご主人は外交官として世界を舞台にご活躍されてました。そんな河合家に迎えられたグリーンアイ・バランス良い三毛模様・白ソックスの美猫ミーちゃんの20年間に渡る生涯の軌跡を、河合さんが三毛子ちゃん視点で時系列に沿って描かれています。文中にて「別れては会い、又別れる。河合家はずっとこれを繰り返して行くのだろうか。ずっと一緒にいられたらいいのに。でも、おとうさんが外交官なのだからお国のための仕事をずっとやっていかなくてはいけない。河合家より先に、お国がある。」と記されているように、ミーちゃんが河合家の一員になってからもニューヨーク国連日本政府代表部、大使としてブルネイ日本大使館・ノルウェー日本大使館でのお仕事を歴任され奥様も外交官夫人としてご主人を支えられ又外国からの研修員の為のコーディネーターのお仕事など、御夫妻共に公私に渡ってたいへん多忙な時期であったもようです。それに伴いミーちゃんの住処も東京の自宅からニューヨーク・東京・大阪・東京を経て終の住処となる日光へと移ります。ニューヨークではいつもリビングの窓の桟に座ってマンハッタンのセカンドアベニューを見下ろす優雅な日々から、東京の自宅では長らくポツンとお留守番の日々を送る生活まで読み進める内に、ミーちゃんて何て順応性が高いんだろう。そして非常に賢くて逞しい猫ちゃんであることに驚かされます。同じミーちゃんでありながら我儘一杯で大威張りの我が家のみかんにも見習って欲しい(笑)そんなミーちゃんはきっと河合家に出逢うべくして生まれてきた子に違いないとさえ思えてきます。もちろんお留守番の最中にも息子さんや娘さん達が交代で世話をしに訪れていたり一時帰国されたご夫妻にも存分に甘えたりと河合家の皆様に愛され大切にされてきたからこそだということが、河合さんのミーちゃんへの行間からも溢れ出す程の愛情の深さがうかがえる文章にて読み手にも伝わってまいります。ご主人が退官されて暫くしてからご夫妻は日光にお住まいを移され、ミーちゃんも一緒に6年間のどかな自然に恵まれた暮らしを満喫する日々のある日。後8日で二十歳の誕生日を迎えようとしていたミーちゃんは、ふと外へ出て雑木林の向こうへ出掛けたまま戻ることはなく…この時の河合さんの心中を慮るとこちらまで胸が苦しくなってきます。私自身も今まで幾度となく愛するペットを失くしてきましたので、その喪失感と悲しみの大きさは察するに余りあります。何度もミーちゃんの名を呼び平素の行動範囲を巡っては探し続け、同時に今までのミーちゃんとの絆の糸を手繰り寄せて茫然とし。本当に切なく辛い日々を過ごされたことでしょう。しかし河合さんの凄い所は、こうして文章にてミーちゃんの折々の細やかな心理描写を表現することによってミーちゃんの20年間の幸せな日々を鮮やかに蘇らせたことです。あとがきには河合さんからとミーちゃん双方からの「ありがとう」の感謝の言葉で締められていますこちらの本を開くたびに、文明の香の洗礼を受けた“孤高の傍観者”である(河合さん 談)ミーちゃんは、今も森の奥で小鳥の歌声を聴きながら大きな木の新緑でフカフカのベッドに寝そべって自由を謳歌しつつ「ニャーオ!ゴロゴロ」と、いつもの返事をしてくれるような気がします
のご主人は外交官として世界を舞台にご活躍されてました。そんな河合家に迎えられたグリーンアイ・バランス良い三毛模様・白ソックスの美猫ミーちゃんの20年間に渡る生涯の軌跡を、河合さんが三毛子ちゃん視点で時系列に沿って描かれています。文中にて「別れては会い、又別れる。河合家はずっとこれを繰り返して行くのだろうか。ずっと一緒にいられたらいいのに。でも、おとうさんが外交官なのだからお国のための仕事をずっとやっていかなくてはいけない。河合家より先に、お国がある。」と記されているように、ミーちゃんが河合家の一員になってからもニューヨーク国連日本政府代表部、大使としてブルネイ日本大使館・ノルウェー日本大使館でのお仕事を歴任され奥様も外交官夫人としてご主人を支えられ又外国からの研修員の為のコーディネーターのお仕事など、御夫妻共に公私に渡ってたいへん多忙な時期であったもようです。それに伴いミーちゃんの住処も東京の自宅からニューヨーク・東京・大阪・東京を経て終の住処となる日光へと移ります。ニューヨークではいつもリビングの窓の桟に座ってマンハッタンのセカンドアベニューを見下ろす優雅な日々から、東京の自宅では長らくポツンとお留守番の日々を送る生活まで読み進める内に、ミーちゃんて何て順応性が高いんだろう。そして非常に賢くて逞しい猫ちゃんであることに驚かされます。同じミーちゃんでありながら我儘一杯で大威張りの我が家のみかんにも見習って欲しい(笑)そんなミーちゃんはきっと河合家に出逢うべくして生まれてきた子に違いないとさえ思えてきます。もちろんお留守番の最中にも息子さんや娘さん達が交代で世話をしに訪れていたり一時帰国されたご夫妻にも存分に甘えたりと河合家の皆様に愛され大切にされてきたからこそだということが、河合さんのミーちゃんへの行間からも溢れ出す程の愛情の深さがうかがえる文章にて読み手にも伝わってまいります。ご主人が退官されて暫くしてからご夫妻は日光にお住まいを移され、ミーちゃんも一緒に6年間のどかな自然に恵まれた暮らしを満喫する日々のある日。後8日で二十歳の誕生日を迎えようとしていたミーちゃんは、ふと外へ出て雑木林の向こうへ出掛けたまま戻ることはなく…この時の河合さんの心中を慮るとこちらまで胸が苦しくなってきます。私自身も今まで幾度となく愛するペットを失くしてきましたので、その喪失感と悲しみの大きさは察するに余りあります。何度もミーちゃんの名を呼び平素の行動範囲を巡っては探し続け、同時に今までのミーちゃんとの絆の糸を手繰り寄せて茫然とし。本当に切なく辛い日々を過ごされたことでしょう。しかし河合さんの凄い所は、こうして文章にてミーちゃんの折々の細やかな心理描写を表現することによってミーちゃんの20年間の幸せな日々を鮮やかに蘇らせたことです。あとがきには河合さんからとミーちゃん双方からの「ありがとう」の感謝の言葉で締められていますこちらの本を開くたびに、文明の香の洗礼を受けた“孤高の傍観者”である(河合さん 談)ミーちゃんは、今も森の奥で小鳥の歌声を聴きながら大きな木の新緑でフカフカのベッドに寝そべって自由を謳歌しつつ「ニャーオ!ゴロゴロ」と、いつもの返事をしてくれるような気がします
2020年5月17日日曜日
ワーグナー・ナンドールアートギャラリー訪問
5月15日、益子にあるワーグナー.ナンドール美術館に夫と一緒に行ってきました。春季オープンの最終日に行けて最高の思い出が又出来ました。お元気な千代夫人にお会い出来た上に、先日、「7日ブックカバーチャレンジ」のランナーの一人としてご紹介した本、「ドナウの叫び」を書き下ろされた下村徹氏(下村湖人のご子息、1930年〜)ご夫妻に初めてお会いしました。大変光栄でした。宇都宮に在住で、夫人は声楽家で今でもコンサートをやっておられる由。新緑の美しい美術館の庭を再度歩いて来ました。そして帰路、やはり益子の陶芸家、成良仁夫人(夫人も陶芸作家)の由記子さん宅を訪れ、コロナ騒動で自粛中の話を美味しい紅茶とホームメイドのマーマレイドをいただきながら、あれこれおしゃべりしてとても楽しい午後の一時を過ごして来ました。道中の田園風景は新緑の田植えが終わった田んぼのオンパレードで、とても清々しい眺めでした。
第11回 義母を偲ぶ会 (5月17日)
好天気というより暑い夏日に恵まれて、予定通り「母を偲ぶ会」を決行。2日前にコロナ感染騒動に一部の地域自治体を除外して緊急事態宣言が解除され、一寸一息というタイミングで毎年、モッコウバラの時期に行っている「母を偲ぶ会」を思い切って決行。 二
人の姉は大事を取って参加しなかったが、No1, No2,
No3, No5夫婦と私達夫婦で計7名の
集いとなったが、久しぶりの顔合わせに姉達はみんな元気で集まれたことに感謝。田舎
暮らしのおかげで、あまり自粛生活の期間も特別な不自由さはあまり感じなかった様子
80代、90代の義姉たちだが、やはり、毎日のニュースをいつもよりアンテナを張って聞
いているようで、お話はどんどん出てくるし、意思疎通も問題ないのが何より。持ち寄
ったB級グルメを楽しみながら、約4時間、心を癒す良い時間をみんなでシェア出来てホ
ット一息ついたところ である。
91歳の一番上の姉が「戦争の時より、今度のコロナが余程恐ろしい思いをしている。今
までで一番大変な経験をしている」と強い面持ちで言ったことが印象強い。早く終息す
2020年5月14日木曜日
COVID19対策の緊急事態宣言の中でのSNS上ゲーム「7日間ブックカバーチャレンジ」に参加して
2020年5月7日~5月13日 「7日ブックカバーチャレンジ」に参加して
「7日間ブックカバーチャレンジ」最後の7冊目は月見よし子著「源氏物語原文分解分類法」をご紹介します。
ヨーロッパ室内装飾研究家の深江芳枝様からバトンをお受けしたものの、私からバトンをお渡しすべき方探しが難航し、後半は本だけをご紹介するに留まったことをお詫びいたします。本来の趣旨にそぐわない形になりましたが、ご紹介したい本選びの作業をする中で、私自身が読書の面白さを確認することが出来て良かったと思っています。
1日目は鮫島純子著「何があってもありがとう」、2日目は川端康成著「美の存在と発見」、3日目は下村徹著「ドナウの叫び」、4日目は細川珠生著「私の先祖 明智光秀」、5日目は岸恵子著「私のパリ 私のフランス」、6日目は佐藤勝宏著「晩霞」、そして最後の7日目が月見よし子著「源氏物語原文分解分類法」
「源氏物語原文分解分類法」という本は私の長女の小中学時代の親友同級生だった美子さんが書かれた物。娘が小学四年生から中学二年一学期まで東京越中島の公立校に通っていた時の親友であった人で、私にはあの可愛らしい少女時代の一寸おとなしそうな美子ちゃんというイメージしかなかった。その後、私達がもう四半世紀前になるがブルネイに赴任していた時、もう一人の親友と一緒に遊びにきてくれたこともある。そして間もなくして、この本が出版されたのである。娘自身この本が送られて来た時、びっくりしたそうである。私も手渡されたとき驚き、読んで本当に驚いた。あの美子ちゃんがこんな本を出すなんて。独学で極めた本。後世の日本人に向けた紫式部の思いを追求して辿り着いた結果を心の宇宙の物語として世に示したのである。千年の時を超えて、日本文学の傑作であり、聖書のような源氏物語。ただの色恋物語ではないからこそ普遍的名作品であり続ける。「日本人の皆様、源氏物語原文を読まずに死に逝かないで下さい。」というのがまず最初に書かれている。彼女の切実な訴えのような文句である。「女読み」と言われる源氏物語現代語訳を読んでいた彼女自身のお母様が、源氏物語を恋愛小説の視点で解釈されていることに疑問を持たれたことが動悸になっているよう。お母様の源氏物語原文との格闘が始まり、その後姿を美子さんは見ながら生きてきたとも言っている。紫式部が執筆していたという蘆山寺を母娘で訪れた時、お母様が廊下に座り庭を眺めながら、おもむろにこう言われたそうだ。
「お母さんね、源氏物語がわかったのよ。もう、いつ死んでもいいわ」と。
この悟りを開いたような文言に私は衝撃を受けてしまった。こんな言葉があるという事自体が驚きだった。内面の達成感というのか、生きてきたことへの感謝というのか、余りにも静寂な無の境地をこの一言はそつなく言い当てている。美子さんのお母様を私も昔会っているので少しは知っている。とてもおだやかで謙虚な物腰の方であった。お嬢さんが娘と一緒にブルネイに来て下さった時も後からお礼状もいただいている。身近にいた人達がこのようなライフワークを手掛けておられたことに大変な刺激をいただいたことになる。東北大震災の経験から、多くの人が真剣に思い始めたこと、それは ”今やらなくては!” という作業興奮のスタートである。美子さんもこれが引き金になって作業が始まったとも言及している。
源氏物語の構造を18に分解分類して、原文を独自に解釈し、その奥にあるメッセージを手繰り寄せている。・・女性は浮いている舟であればこそ自由に生きることが出来るのです。ふらふらとあてもなく漂うのではなく、自分の意志でしっかりと前に進んで行きましょう。・・・浮舟の言葉は紫式部の声だと言う。物語が千年生き残ることの出来た生命力の源は紫式部の洞察力と感受性、そして表現への情熱と日本語の力である。この本は、紫式部が日本語に心を込めた結実を理解するための手引きとも言える力作である。
2020年5月8日金曜日
COVID19感染拡大の真っ只中、SNSはStay home対策で賑わっている。
5月8日 「7日間ブックカバーチャレンジ」というSNS上の企画に参加してVol1をスタート。ステイホームの時間を利用して、読書文化の普及に貢献する企画ということで、友人の誘いを受けてバトンを受けることに。7日間1冊づつは何とかなるものの、1冊紹介してはバトンを受け継ぐ人を一人紹介する、というのは至難な業であることに、今頃気が付いて悩んでいます。私にバトンを渡して下さった方も実は4人止まりとのこと。私も4人ゲットしたところで、昨日1回目を投稿したところです。vol.1は鮫島順子著「なにがあってもありがとう」。今日はvol2として川端康成著「美の存在と発見」を。明日はvol3として下村徹「ドナウの叫び」を。vol4は細川珠生著、「私の先祖 明智光秀」。vol5は岸恵子著「私のパリ、私のフランス」を。その後「感染症の世界史」、佐藤勝宏著「晩霞」、WFWP出版月間雑誌「Her Story」を考えているところ。
この類のチャレンジが今、この自粛生活環境の中で、流行っているらしい。Facebookでのこの「7日間ブックカバーチャレンジ」は、殆どの人が本に親しもうとしている心理を良くとらえた企画だと思う。が、規則的に物事をやるということは、意外に不自由を感じたりもする。知り合いから紹介された本をメモっておいて、面白そうなのから読んでみようという気にもなる。さあ、次の準備を!
この類のチャレンジが今、この自粛生活環境の中で、流行っているらしい。Facebookでのこの「7日間ブックカバーチャレンジ」は、殆どの人が本に親しもうとしている心理を良くとらえた企画だと思う。が、規則的に物事をやるということは、意外に不自由を感じたりもする。知り合いから紹介された本をメモっておいて、面白そうなのから読んでみようという気にもなる。さあ、次の準備を!
登録:
投稿 (Atom)