ページ

2017年9月6日水曜日

恒例の「パークアベニューで昼食を」に参加 Joined the annual Luncheon meeting named "..at Park Avenue"

平成29年9月5日(火)

今日は恒例の「パークアベニューで昼食会」に参加してきました。夏休暇中で一時帰国中のO大使夫人を囲んでのNY時代の仲間のお集まりで場所は毎年同じ白金台の白金亭。一部改装されていつものお部屋の壁に鏡が入り、広く感じられました。お食事は油でぎらぎらした中華からはほど遠く、上品で薄味の逸品揃い。オードブルのワイングラスに閉じ込めた季節の景色から始まり、
フォアグラ入りの小籠包、パパイヤとクレソンの蒸しスープ、完熟トマトのファルシー上湯スープ仕立て、そしてメインの海老入りワンタン麵は最高でした。デザートは周中(シェフのお名前)特製マンゴープリン。お味も量もとても上品で、食後の満腹感もいい具合。テーブルでのおしゃべりからの満腹感は相当でした。年々話題は介護と終活の方向へ。深刻にならないで笑いながらお話しできて、何となく考えさせられ、エネルギーをいただけるのがこうした集まりの良さかも知れません。
I went to Tokyo to join our annual luncheon meeting named "Luncheon at Park Avenue"according to Mrs.O's schedule by taking her summer holidays back in Japan from Holland. Members are all staff's spouses who used to work at the Japanese delegation for the UN in NY at the time of Ambassador O. We were there from September 1993 to March 1996.  The food was so well elaborated and sophisticated. We enjoyed talking over the table with happy feeling even a serious theme such as care for parents or the work for putting the things around us in order before we get seriously sick to die came across as our commun problem. This kind of friendly gathering makes us share those big themes and we get encouraged by thinking together.

2017年9月3日日曜日

第60回日光清風塾講話会to be followed by 第59回講話会 「日光市からの文化発信と観光振興」


第60回日光清風塾講話会 平成29年8月27日()

「日光市からの文化発信と観光振興」

 ヨーロッパの街中のプラザ、広場のような楽しい中心広場が日光にはあるだろうか。そういう場では交流があり、文化発信が出来る。6月に一カ月かけて日光霧降で「霧降の芸術祭」というのが開催されたが、素晴らしい企画だと思う。あれをもっと広く、多くの人に知って貰いたい。日光ではレベルの高い音楽芸術が生まれる土壌があるという文化発信が出来るのでは。

 参加者から出された日光からの文化発信についての意見、感想に触れながら自由に意見交換できる雰囲気の中で話は進められた。人生経験を重ねた人達こそが文化だという意見、もっと民間の力を引き出して投資を促し経済力を高める必要があるという意見(ピーク時の宿泊施設の不足など)、外人向けのPRパンフレットの内容量が少ないという指摘、あるいは日光の深刻な問題の根源となっている人口減が壮大な資源を持つ日光を抱えきれない状況で、構造を変えなければ動きが取れないというご意見、住人には幼少の頃から日光に誇りを持つべく人材教育に力をいれるべきで、観光に力を入れた教育施設を創設、充実させていくべきという意見、中には、日光の偉大な文化遺産を取り巻く壮大な自然の中に住む立場として、観光化、俗化より、滞在型の人を迎える、つまり、ペンションと高級ホテルの二本立てでリゾート観光というのが好ましいという意見もあった。

 最近の調査で夏の避暑地として一番人気は日光だという。日本の精神文化に関心を示す外国人は多い。金沢の鈴木大拙記念館を例に挙げて、聖地日光でも参道を歩きながら、座禅体験、あるいは写経体験など精神文化体験が手軽に出来る環境作りが出来ないだろうか。更に、参道を美しいレンタル着物で歩いて貰って日光初のファッションという試みも何かモダンな風で面白い。中国からの若い学生達のホームステイ体験を日光清風塾でも数回実施したが、一週間程度でも日本人の家庭で共に過ごして交流したことが日本の文化を知り、日本の文化の素晴らしさを理解出来たという感想が多い。まさにこれが文化発信である。1月の講話会でも取り上げたように、杭州市では今や観光は見物型から体験型に舵取りを替え、ITを駆使して観光業を活発にしている。


59回日光清風塾講話会 平成2979日(今年度総会後)
「日光市の国際化と観光振興」



総会終了後、上記講話会開始前の20分間、インターミッションとして当塾会員の西郡淳子さんによるオカリナの紹介と演奏が行われた。オカリナというペルー発祥の珍しい楽器がイタリア経由で日本に上陸し、今では日本が一番ポピュラーになっているという。種類の多さ、それぞれの音色の違いなど、オカリナの入門編トークと演奏は大好評であった。
ここ数十年はまだ上昇するであろう東アジアの人口も、中国が、唯一既に減少化の道をたどっている日本を追うように230年後、2040年あたりから減少方向に突入すると言われている。2030年頃は東アジアの経済力は拡大して世界の40%を超えると言われるが、日本の国内マーケットが縮小する中、日本の繁栄はどれだけ東アジアの経済力を取り込んでいけるかにかかっている。日光市の活力もしかりである。近隣諸国の増大する経済力を取り込むことを考えておかなければならないだろう。
これからの観光は見せるだけのものではなく、体験して楽しむ観光、遊びをする観光であり、1月の講話でも触れたように、中国杭州市が目指す観光に学ぶところが多い。平成241215日発行の当塾会報「清風」でも寄稿があったように、「日光をスポーツのメッカに」という提言から、今回、中禅寺湖上での水上散策(スタンダップパドルボード)をスタートさせた福田大介当塾理事の話、「ぺちゃくちゃナイト」を開催し、世界中に日光の素晴らしい面をサイト運営で発信している渡邉直美さんの紹介もあった。
日光市が直面しているアクセス、交通システム等のインフラ整備も課題であるが、日光を近隣諸国にアピールする意味で、昨年のアセアン10か国大使を日光に招聘したように、今秋にはRCEP,アセアンを除いた東アジア貿易協定国である中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの大使招聘を企画中。交流の体験をしながら来晃者への地元民のおもてなしを工夫する中で人材育成を図るというのが最大課題と言えるだろう。
会場の後ろに、当塾会員の藤井雅子さんのスイスの美しい山々をスケッチした作品が展示されて参加者の目を和ませて下さいました。

2017年8月25日金曜日

2017年8月24日ユネスコ活動 UNESCO activity




  
昨年は台風9号の影響でキャンセルを余儀なくされた日光ユネスコ協会活動の一つ、日光世界遺産周辺のモニタリング(NOx汚染度調査)が今年は盛大に実施されました。地元高校生(延べ人数2,30名)と国際ボランティア学生(8人)の協力を得て一日目はカプセルの設置、二日目はその回収作業。熱心に取り組み、最後には高校生、国際ボランティア学生、日光ユネスコ協会のスタッフが一堂に集合しておしゃべり交流会が小一時間程出来たことは今までにない収穫となりました。
This year's air pollution monitoring taking two days on and around the Nikko World Cultural Heritage ended up with a successful cooperation with the three local high school students (20 to 30 total numbers) and 8 volunteers from ICEE. This is one of the annual activities by Nikko UNESCO Association which I belong to. Good thing this year was that we set up an extra time to exchange views to underst

and each other. It seems, however, to take much more time for such shy and quiet young local students to speak out aloud.

2017年8月18日金曜日

2017年の盆休みBon holidays in 2017

8月14日
8月12日ついに第2陣、第3陣が来晃。そこにまず7日に来ていた第1陣の孫No2が前日の山の日に百名山の99座目を踏破した父親と一緒に再来。我が家は満杯になりました。しかも彼の99座目(剣岳)は実は父親の百名山を二巡達成した記念の山となったそう。何という父子!我が家の熱い暑い夜の集いとなりました。翌日は皆で2017年の夏の日光の思い出作りとして川治の魚つかまえどりに行って来ました。立石組はこの日の午後の電車で帰っていき、市川組は次のスケジュールを控えて翌々日早朝に、続いて蘇我組も出発。台風5号の余韻の中で過ごした今年の盆休み。我が
家の台風も過ぎ去って行きました。5歳の3人の孫達、それぞれキャラクターを持ち、仲間意識、競争意識も芽生えて見ていてとても面白い。まだ2歳の孫No6は今が一番大変な時。順繰り、子育てに奮闘する子供達も人間的にどんどん成長しているのが頼もしく感謝することしきりです。今回は次女の義父も一緒に来て下さって家族にとっても貴重で思い出深い夏の日となりました。
Family gathering on summer holidays in 2017

2017年8月12日土曜日

2017年のお盆 家族大集合 Family gathering on Bon Festival holidays in 2017



 2017年のお盆休み

妹(5歳)がひたすら本を読んだり絵を描いたりしていた3日間の間にお兄ちゃん(10歳)は福島の飯豊山(百名さんの97座目)、富山の立山(98座目)、剣岳(99座目)を悪天候にめげず父親とまさに山の日に登頂達成。今日再び日光に合流します。今日は第2陣(息子家族4人)、第3陣(娘の嫁ぎ先の爺も一緒で5人)も来晃します。我が家はエネルギー一杯になってパンクするかも!嬉しい悲鳴です。さあ、迎える準備に突入です!
While his sister(5 year old) has been reading and drawing at our place for three days, he successfully reached the three summits, No.97,98,99 out of 100 prestigious mountains in Japan, with his father. He made it just on the Mountain Day, now one of national holidays in Japan. They are coming back here today again. The other two families are also coming to join us today. Our place will be happily over loaded to be almost exploded!

2017年8月7日月曜日

2017年の8月5日(土) ビッグデイ(this day ended up with big happening)


    Image may contain: one or more people, people standing, wedding and indoor






    Image may contain: 1 person, tree, child and outdoor


  1. 昨日はまたとないビッグデイとなりました。
    まず早朝に奥日光までひとっ走りしてイタリア大使館、イギリス大使館別荘での宇短大生によるコンサートを聴きに出かけて美しい景色と新緑からマイナスイオンをたっぷり吸収し、午後には私の日常に大きなサプライズが降りかかりました。それを仕掛けた人、乗っかった人、シェアしてくれた人、みんなに感謝です。
    最後はタイミング良くみんなで大谷川花火大会を鑑賞。
    Biggest day I had yesterday. ...

    ・First, I drove up to the deep Nikko early in the morning to see an annual concert by Utandai Fuzoku HIgh School students held at two Embassy villas' park and I enjoyed walking in the beautiful nature full of green and fresh air.  Then a very big surprise came over to my routine life in the afternoon. My big appreciation goes to my friends, one who planned this surprise, one who played the piano (this pianist is still a high school boy, a promising pianist) and two
    competent Chinese students who kindly shared this pleasure and emotion. He (Mr.Kouhei Ohno) played some classic pieces including his impromptu piece composed right away when walking in the woods in front of our house. What a gifted musician! Finally we went to the nearby park to enjoy the annual fire works operating high up in the sky over Imaichi area.

2017年8月2日水曜日

老いてスコア上昇 Better score as getting older

8月2日
IUの鬼怒川CCでの月例コンペに夫婦で参加。今回は予感が的中して90を切って88。そしたら、何と夫とアウトもインも同スコア。HDPの関係で彼が優勝で私は準。次回は同じハンディになる由。いよいよ同じラインに立って競争心が湧き出て来ました。加齢と共にスコアが上がって我ながら驚いています。
We both participated in the IU monthly competition at Kinugawa C.C today. We ended up with the same gross score, 88 and my husband won while I got the first runner-up due to the difference of our HDP. We are supposed to play next time with the same HDP, which makes me excited. I'm very much proud of myself to get better score as I get older.
(This photo is the one from last year at the same C.C. in a different competition)