第39回日光清風塾月例講話会「老後をどうする?どう活きる?」 要旨
平成27年3月29日(日)
塾長が南京の大学にいて不在の間、日光清風塾では有志が交代で講師となって講話会は続行。今回はケアマネージャーでもある松尾由記理事が専門分野である老後の問題について巧みに分かり易く、パワーポイントを使いながら2時間熱弁をふるって下さいました。
まず介護の現場である「毎日クリスマス」の内容活動紹介がなされ、そこから見えてくる老後の問題をいろいろな側面から提起。具体的な問題を参加者に列挙してもらう作業を並行させながら、大義は≪介護が必要になった時、どういう風に暮らしたいか?≫に集約。行政にこれらの声を届けるために、どうしたいのか、何があったら幸せに暮らせるのか、自分のこともだが、その他、家族の事、近所の事等、意志表示が重要であることが説かれた。でなければ行政も地域も動かない。これからは近所地域でこれらの問題は独自に解決する方向に行くことになろう。
個々の問題を提起する前に、宇宙人として、人間として、個々の存在価値、存在理由を考えると先人達が残した名句が浮かぶ。人間は死ぬために生きているのではない。地上の旅人であり、早かれ遅かれ行先は同じ。何をやりたいのか。人を喜ばせる喜びを得る人生にしたい。どんな時代が来ようとも変わらぬ宝は万事の源となる志である。人生は出会いで決まる。信頼できる人に出会えるかどうかで人生の方向が決まる。仲間を増やし、共存して地域を活性化したい。
次世代を担う子供達の生活環境が問題。昔は家族の中で分担作業があった。家族の協力、苦楽、感動の共有があった。今は全部与えられる環境にあって、辛抱も思いやりも育たない。集中力無し、親と一緒の時間の欠如から親の苦労がわからない。すぐキレるなどなど。次世代の介護役になるであろう子供達の教育も課題である。
老後福祉の問題がいかに大きく深いものであるかを再認識させられるお話でした。老後を考えるより、この一瞬を活かす生き方を考えるべきと言うのは無謀だろうか。介護の問題は突然わが身にやって来るかも知れない。願わくば、介護が必要になっても喜びを分かち合い、感謝の気持ちが持てるような人間形成を目指したいものです。
毎日クリスマスは外国人の若い人達のホームステイを受け入れ、介護の仕事を手伝って貰うサービスを提供。今回デンマークからの女性が参加。今度私のEECCにも加わって貰うことに。
0 件のコメント:
コメントを投稿