ページ

2014年6月28日土曜日

WFWP活動に参加 Participated in an activity conducted by Women's Federation for World Peace

昨日は市原愛さんの若さ溢れる百万ドルの笑顔と気品のある美しさから奏でられたソプラノ公演にすっかり魅了されたばかり。丸山滋さんのピアノ伴奏も素晴らしく、今シーズンのプロムナードコンサート第一回目は大満足でした。http://www.aiichihara.com/

そして今日は世界女性連合の栃木連合会主催の第18回栃木県女子留学生日本語弁論大会に審査員の一人として参加する機会を得ました。留学生の弁論の内容も年々程度が高くなってきている印象を受けて、感心させられました。日本に来て、短い人で数か月の学生から、長い人は7,8年も勉強している。異なる社会環境の中で、日本社会と文化を理解しようとする前向きの姿勢が彼等を大きく成長させている。今回は中国から3人、台湾から1人、イランから1人であった。大学院生から高校生まで幅広く、共通する内容は将来、母国と日本の架け橋になって働きたいという夢を持っていることでした。交通事故にあって半年も休学し、リハビリに励み、困難を乗り越えて学生生活に復帰した学生の話は痛々しく、再起するその姿には感動させられた。草の根的にこういった交流を行うことがやがては国家間の交流に貢献するものであり、こういった小さな一つ一つの活動が世界平和に向けてのうねりとなって行くのだと思う。
It was just yesterday when I was so impressed with the Soprano performance by Ms.Ai Ichihara accompanied by Mr.Shigeru Maruyama on the piano whose performance was also fascinating. It was the first music performance named Promenade Concert this year, which gave me a big satisfaction.  Then today another cultural event entitled Speech Contest in Japanese by women foreign students conducted by WFWP was held in Utsunomiya. I was invited to be one of the judges. The quality of speech has been promoted more and more year by year. The speakers are all stepping forward in spite of many difficulties, barriers, even traffic accident they experienced but they try to challenge and overcome them to find out what to do for the sake of their future. This kind of grass-roots movement is indispensable to eventually contribute to promote bilateral relation in terms of nations. This movement should lead us toward the world peace.

2014年6月22日日曜日

WC 盛り上がって・・・ Wishing WC Fever would continue more!

WC(杯)、消化不良中です。最後の声援をふりしぼる為、今エネルギーを貯めています。
ところで、あの侍チームの、青色のユニフォームの色の由来、説明出来る方、尊敬します。学生時代、そういうことに無頓着だったことを恥じています。
We are not strong enough for those regrettable WC games involving Japanese team, are we? However, in order to cheer them up for their last chance, I'm charging my energy to keep supporting them. By the way, anybody knows the origin of that blue color on their official uniform? I dare to respect the one who can explain it. I'm ashamed myself of my ignorance in those days on my campus.

2014年6月18日水曜日

日光ユネスコ協会と今市工業高校との交流学習会 Exchange study program with a local high school

昨年同様、日光ユネスコ協会(日ユ協会)と今市工業高校生徒会との交流学習会が開催された。前回は高校生側の活動発表が中心であったが、今回は、日ユ協会側から本来のUNESCOとその理念に基づいて活動する日本ユネスコ連盟に所属する日ユ協会の活動の概略説明がなされた。
○校長先生の挨拶の中に地元地域に貢献出来る人材育成が目標という言葉があり、高校生にユネスコへの関心と理解を期待する姿勢が伺えて大いに励まされた。
○日ユ協会が行っている三つの活動①カンボジャに寺子屋を建設するために書き損じはがきを回収していること②世界遺産である二社一寺周辺の環境モニターリング③平和の鐘を鳴らそう運動を地元の二つの寺の協力を得て行っていること。
日ユ協会会長の寺子屋を建設したカンボジャに実際に行って経験した話は生徒にインパクトを与えたようだ。つまりカンボジャの歴史に触れてポルポト政権時代の後遺症が今の親の世代に大きく残っていること。学ぶことが組織化されていない現状があること。生きるのが精一杯であり、世界にはいろいろな人間がいることを認識する必要がある。半歩づつでも前に踏み出して世界の平和を目指そうではないかと生徒達(17名参加)に呼びかけが出来たことは大きい。最後に生徒側から質問も出て、彼等の真剣さが伺えた。

2014年6月8日日曜日

家族 Family gathering

Big appetite.

蘇我から娘の家族がこの豪雨の中、一か月ぶりで我が家に。今月末に2歳になるNo4の孫娘の誕生会を爺婆の所でということで来訪。お兄ちゃんの星太君(No2の孫息子、7歳)は百名山の一つ、群馬県にある至仏山に父親と登る筈だったが雨のため断念。家族一緒にやってきた。登っていれば34個目の山を登ったことになるという。百名山以外にも登っていて総数100は超えているらしい。あと3週間で2歳になるが一か月前と比べて余りの成長に驚いています。コミュニケーションが取れるようになり、顔の表情といい、ボディーランゲッジが豊かになって笑いが絶えない。爺婆としては一番楽しめる時なのだろう。

Fashion show with the dress on I made
for her first birthday last year. Now
it perfectly fits on her.
Our daughter's family living in Soga came up here to see us in such heavy rain. It was a month ago they visited us last time. We decided to organize No.4 grandchild's second birthday party at out place this time. Her brother, 7 years old, was supposed to go mountain-climbing with his father in Gunma, but because of this bad weather, they gave it up and came together whole his family. He already conquered 33 out of 100 mountains registered as famous mountains for their beauty in Japan and Shifuku-zan in Gunma was supposed to be the 34th. He climbed already more than 100 usual mountains including one in Honkong and one in Taiwan.
It's amazing to see the little girl, going to be two years old at the end of this month, growing so quick. She is now capable to communicate with us with rich not only facial expression with new words coming out but also body language. It might be most enjoyable period for us to be with them.