ページ

2014年3月23日日曜日

BBQの集い BBQ party

3月22日

写真
写真千葉の城西国際大学に昨年9月から留学中の3人の中国人女子学生が我が家を来訪。地元の友人にも声をかけて老若混合のBBQパーティーを我が家の庭で開催。春休みで帰省中の姪(新潟県立大の一年生)や、若い志の高い起業家、それに中国に関心のある夫の高校時代の親友ご夫妻が宇都宮からかけつけてくれた。更に、ボランティアワーカーとしてデンマークから来ている21歳の学生と彼のホストマザーも参加。EECCで楽しく英語をはなすメンバーにも入っていただいてパーティーは充実したもにになった。良い天気に恵まれて、日の入りと共に肌寒さを感じると皆火を囲み、親密度アップ。夫が昨年南京の大学で、教え子とプチコーラス隊を結成した時の経験から今回も即留学生達を誘導して中国語の歌を披露し、なごやかなムードとなった。焼き芋からスタートして、肉、ソーセージ、魚介類、野菜、焼きそばといった定番ながら皆楽しんだ様子。夫の同級生はプロ顔負けの焼きたてのパンを数種類持参。停年後の趣味になっているそう。人様を喜ばせる趣味が持てるなんて素晴らしいことです。

Three Chinese girl students who have been studying at Josai International College in Chiba since last September, came to Nikko to see us. In order to encourage them, we organized a BBQ party inviting some local friends of us, both young and senior people.Among them were my husband niece who is a freshman of Niigata prefectural college and now back in her home town for spring holidays, a young determined man managing his own business, and a couple of my husband friend from high school days who came over from Utsunomiya. Also a young student from Denmark who has been in Nikko since last August as a volunteer worker and his host mother as well and a member of EECC(my English class) joined us. Therefore the party was very enriched and enjoyable. As it got darker in the sunset, it got colder and everybody gathered around the fire, which made us feel more comfortable and intimate. My husband organized a petit concert with the Chinese students as he did when he was on campus of a university of Nanjing last year. They sang some Chinese songs. BBQ started with baked sweet potatoes and many ingrediens such as meat, seafood, vegetables were broiled and ended up with Yakisoba. My husband's old friend, now retired, established his hobby, baking bread, which he seems enjoy very much. What a wonderful and practical hobby he has! 


2014年3月19日水曜日

第30回日光清風塾講話会 The 30th lecture-discussion of Nikko Seifu Juku

2月の講話会は大雪のためキャンセルされたので、今回の講話会(3月16日)が今年最初の講話会となった。
寒さから一転してぽかぽか陽気に。そんな中で今回の講話は「積極的平和主義について考えよう!」と題して講話と議論がなされた。
まず積極的平和外交政策は必要かどうかフロアからの意見を聞いたところ、殆どが必要だと答えた。何故必要か?
①アベノミクスを成功させるための環境作りとして積極的外交、安全保障の問題、防衛力の強化があげられる。→近隣諸国を脅かすことにならないか。国際関係が安定している状態にすること。そのためには日本は何をなすべきか。今までの日本、過去30年の日本は国連の平和維持活動する必要は無しとされた。日本の国土は米軍によって守られているので、日本は経済に専念すればよいということであった。(池田政権)所得倍増を打ちだし、経済発展を築くことになる。しかし、湾岸戦争をきっかけに、日本が国際貢献をする必要があることに気づき始める。(湾岸戦争で世界一の資金提供をしておきながら、国連での謝辞を向けた国々の中に日本の名前は無かった。無視された結果だった。300億ドル。米は100億ドル)②対中国政策は最重要。日米安保条約があっても今や米の力は弱くなってきている。ロシアが強くなって日本が打撃を受けるのは米が弱くなるということ。日米関係が弱くなるとつけこまれる。20年前から平和維持活動に日本も参加するようになったが規模は小さい。(実数で言えばノルウェーは55000人に対して日本は2000人。ノルウェーの55000人は日本の人口に換算すると150万人になる。日米同盟関係を強化することはアメリカ追随になり、戦争に巻き込まれる危険性がある。集団的自衛権には限界があるので歯止めを持って自衛権行使をやらなくてはならない。そのためには憲法9条との関係があり、法律で決める必要がある。③クリミア問題で日本は米、ロにどう関係するか。クリミアの歴史的な背景の説明。フルシチョフの時にクリミアはウクライナ共和国にくっつけられた。*米の対ロ政策の失敗→中国も同じことをやりかねない。米の国力低下。→日本の立場は安保理の関係から→*北方領土問題はうまくいかないだろう。プーチンが妥協してくれるのがベスト。
日本の外交姿勢①積極的外交→安部政権は貢献見的に身を乗り出すニュアンスを受ける
と危険性が出る。②消極的外交→日本の安全が脅かされる状況に限る。平和活動、平和維持に貢献すること。日本の関わり方を世界はどう見ているか。中国、韓国からの批判は起きるが過大にならないようにすること。世界に積極的に貢献することが長い目で日本の平和を強化することになる。人口量が平和問題ではすべてを決めるという意見もあった。
要約 安全・平和・治安 これが我々の生活を発展させる大前提。 平和主義の解釈もいろいろあるが、つまるところ争いのない、命の危険のない社会を目指すということには変わりはない。これには日本経済が発展していくことが大前提。経済が発展すると社会は平和になり海外からの投資も増え、ますます発展する。これまで価値観の違いを無視して、j自分の価値観からの正義の実現のために戦争は起きてきた。ここにきて、これからはいろいろな考え方を認めていくべきである。心を開く。これが平和な心をつくるのではないか。意識を成長させることだと思う。それには情報交換を信頼のもとに行う。情報交換の努力。秘密保護法はこの意味で大切(同盟国に信頼して貰って情報を取る)。他人同士が一緒になった夫婦のあり方が基本。異なる点を認め合い、妥協して平和な家庭を築くのと同じ。これも消極的ではなく、積極的にやることでより建設的な家庭が構築されるのでないだろうか。

2014年3月16日日曜日

第6回日光混声合唱団発表会 The 6th performance by Nikko Mixchoir Group


第6回日光混声合唱団コンサート開催。今回は小杉放菴美術館で開催し、アマ中のアマコーラスであるのにもかかわらず、場所代を考慮して有料チケットを用意。それだけに緊張感があった。日光少年少女合唱団も加わって賑やかな舞台となったことでホッとする部分もあり、意外に楽しくパフォーム出来たかも。歌は音符をフォローするだけではなく、歌詞の言葉で歌うということを今回は学んだような気がする。加齢とともに、難しくなって行きそう。二年後に日光開山1250年記念祭を控えて、そのプロローグとして「ふるさとへ」と「実りの秋」を披露。作詞家の水樹涼子さんも列席されていた。

写真写真The 6th concert by Nikko Mixchoir group was held at Kosugi Houan Art Museum located only 13 minutes drive away from my place. This time we sold admission tickets to cover the rental fee for the concert place, which made us a bit nervous and gave us big tension to some extent. However, thanks to Nikko  boys and girls choir group which joined our performance, we were encouraged to feel cheerful and enjoyable.  I feel I'm learning how to sing to convey the message of each song. It's not all to follow technical elements but to follow the meaning of words so as to convey or tell the message in songs to the audience or listners. Well, it's going to be harder as we get older. In two years, we are planning to have a big project to celebrate the 1250 years anniversary of Nikko Kaizan(Mountain Faith origined in the 8th century in Mt.Nantai). Our choir group has started practicing some songs which were composed for the big event to be in two years. This time two of them were introduced by us for the first time as prologue for that. They are "To home town" and "The harvest season". They are lyrics by Ms.Ryouko Mizuki who was also in the audience.

2014年3月15日土曜日

日光ユネスコ活動 One of the activities of Nikko UNESCO

写真高校生との国際交流学習会が今回はアイスホッケーで名門の日光明峰高校で行われた。日光ユネスコの活動の一つに世界遺産環境調査というのがあり、近年、これに高校生も加わって一緒に行っている。
そのモニタリング活動を経験した生徒によるプレゼンテーションがなされ、この活動を通して、生徒自身が日光の世界遺産をもっと知ろうと調べたことが発表された。生徒会の担当の先生がアイスホッケーの監督であり、国体に出場される現役選手であり、その端正でスポーツマンらしい容姿とテキパキとした言動から、生徒達にも何かすがすがしい誠実さと真面目さが伺えた。こういった活動を通して、地元の宝を知り、彼等にはそれを世界に発信できるエネルギーがあると感じとることが出来た。


写真An International Exchange Study meeting with high school students was held at Nikko Meiho High School this time. This school has an honorable reputation for its high quality of Ice Hockey Team. This school has sent some students to join one of Nikko UNESCO activities which is to monitor the air pollution surrounding Nikko World Heritage area.
The meeting was chaired by students council of this school.
The students who participated in the last monitoring program made a good presentation of what they studied to know more about Nikko World Heritage based on the spots where they monitored the pollution. The young teacher in charge of Student Council is not only the coach of Ice Hockey Team of this school but also a player in the active list in Tochigi prefecture. His decent appearance as well as his clear way of talking must influence on his students who are also very sincere and cheerful. Their attitude to listen to our talks made a favorable impression. I felt their potentiality to addresse themselves toward the future world with this kind of activity involving in Nikko World Heritage oriented study.


2014年3月9日日曜日

ウイラ・キャザーの短編物語を読んで Impression on Willa Cather's short stories

EECCの関係でウイラ・キャザーの短編、「ポールの場合1,2」を読む機会を得た。20世紀初めのアメリカを代表する女流作家が書いたものであることを初めて知った。文章がきびきびしていて力強く男性的だったのでまずそのことに驚いた。一つ一つのシーンの描写が刻銘で、色彩と手触りの感覚の表現が際立っていて映像を見る感じがした。ポールの夢が巧みに描かれ、それが最後にダイナミックに打ち砕かれていく時の表現は圧巻であった。
 I had a chance to read a short story entitled "Paul's Case, Part one and Part two"written by Willa Cather introduced in the mini class after my EECC. I got to know this writer for the first time and surprised to find out that the writer is an American woman representing the early 20th century of the States. Her style is rather masculine for its powerful expression. Each scene is so precisely described  by using lots of colors and keen senses that it becomes visual just like a movie. Paul's great dream is well expressed and its final stage is exquisitely described how it was broken in a dynamic way.


参考までに感想文を書いてみた。
This is my impression on the story.

                                     
      The story consists of two parts. The first part describes the reasons why Paul was criticized or evaluated as a bad student. From all those estimations extended by his teachers I could imagine how bad he was in his school except for one thing. That is what his art teacher said. He said,

 “I don’t think he really means to be bad…….There’s just something wrong with that boy.”

The art teacher’s words induced me to expect eventually something unusual happen to him unlike just an ordinarily bad boy. Then this expectation encouraged me to read further to find out what would show out.

         Upon entering the second part to see Paul’s thrilling adventure with a big money he stole, I got excited and anxious to experience his trail which was so extraordinary. He had truly an enormous dream. He wanted to be in such a situation where human could think about, surrounded by the supreme richness and the most elites in the world. He wanted to see everything available in this world he lived in. He was the most avaricious man in a way. Even when he was about to lose his life, he had a moment to regret to have missed seeing what he had not seen yet before. And the story ended up with this sentence which has such deep implication.

       “Then everything turned black and Paul dropped back into the great design of things.” Could I say that Paul has gone back to the origin of the Creation?

        The intrigue moves on in a simple way but elaborated way to let the readers try to
 paint what we see from the lines with lots of colors weaved in such as red, yellow, blue,
gray, silver, gold, colors of thousand jewels, and so on. Also accurate adjectives are used
 to tell us the quality of the materials and Paul’s life itself. Those elements make me
 feel easy to grasp the scenes and situations which become even visible.
        I enjoyed this story  very much.  
                                                                                                                             Thank you

2014年3月7日金曜日

インタビュー記事 

世界平和女性連合(WFWP)ろいう国連NGOがある。「地球は一つの家族」をモットーに、海外では開発途上国での①女性の自立支援②子供の教育(学校建設・里親)③医療・保健指導④エイズ予防教育のプロジェクトを創立1992年以来展開して来ている。国内ではこれらのプロジェクトを支えるしえん活動のほかに、女子留学生支援、教育再建のための草の根ボランティア活動を展開。その組織が月刊「ハーストーリー」という機関誌を発行している。最近の活動の紹介は勿論、平和へのネットワークづくりを目指して、世界と日本の女性たちが直面している問題を取り上げている。ほんの30頁ほどの細身の雑誌であるが、その内容の幅広さと深さに私は毎回感心させられている。他に例を見ないほどの逸品だと思っている。このたびご縁があって、そのNGOの栃木県連合会からインタビューを受け、その記事が、栃木支部会員に配布される「ハーストーリー3月号」に折り込まれた1枚紙の当支部の活動報告の中に掲載された。私自身が啓発され勇気づけられた思いになり、このブログにコピーすることにした。



―平和の為に生きる人―




河合慶子先生 

島根県出身。京都大学文学部仏文学科卒業。在神戸フランス系企業勤務後アメリカ・マサチューセッツ州立大大学院留学。
1969年外務省勤務の河合正男氏と結婚。以降、夫に同伴して海外と国内での生活を繰り返すこと36年。子育てに一区切りついた頃、日本に在住している間は発展途上国からの研修員の為のJICA各種研修プログラムにコーディネーターとして携わった。2006年より日光市在住。地元でボランティア活動、EECC(楽しい英会話クラブ)の指導に励む。一男二女孫五人。WFWPでは女子留学生弁論大会の審査員としてご協力頂いている。趣味は、ゴルフ、スポーツ観戦、ブリッジ、日光彫等。




 
今月は、先月掲載させて頂きました元ノルウェー特命全権大使の令夫人であられる慶子夫人を取材させて頂きました。まず、夫人の執筆なさった「外交官の妻として・・」のあとがきの中から引用させて頂きます。
19695月に結婚して以来、私達は日本と外国が半々という生活をしてきた。在外はカナダのオタワから始まり、その後、インドネシア、ニューヨーク、クウェート、パリ、再度ニューヨーク、ブルネイ、そしてノルウェーという順番で、それぞれ2~3年の長さで在外公館に勤務した。その間、任国での引っ越しを含めると、現在まで19回の引っ越しをしたことになる。半分カナダ産の長女を筆頭に、日本産の次女、そして、インドネシア産の長男というように、3人の子どもに恵まれた。それも、日本から外国、外国から外国、それも北から南の国へ、あるいはその逆であったり、というパターンの繰り返しであった。引っ越しは実に大変な仕事であり、無駄も多くあった。夫が館長のポストになるまでは、赴任先で、まず住まいを探し、家具を調達してとりあえず住める状態にするというのが第一の仕事。子どもの教育のことも念頭においての環境づくりは、易しいものではなかった。夫々の赴任先でいろいろなことを感じ、色々な経験を重ねてきたが、不思議な事に、今、振り返ると、多々あった困難なことも、すべて懐かしい思い出となっている。」
 先日ご自宅を訪問させて頂いた時お子様はいらっしゃらないのではないかと、思い込んでいましたが、夫人の本を読ませて頂き、お話を伺う中で、とんでもない勘違いをしていたことを反省しました。公私を区別しての海外生活は厳しいもので、ゲストをお迎えしての設宴が続く生活の裏で、お子様の教育にも心を砕いてこられたことを知りました。環境が変わる中でお子様たちもよく親についてきてくれたと感慨深そうに話しておられました。
 ここで一つ、小さい頃のエピソードを引用させて頂きます。
「小学生の頃、毎年夏休みには、母に連れられて、当時松江にいた祖父母の所に行ったものであるが途中の汽車の中でのエピソードは、後に私が成長してからも、幾度となく笑話として聞かされた。あるとき、私達母娘の前にいかにも都会風の紳士が座っていた。その紳士に『お嬢さんはどこから来たの』と聞かれて私は胸を張って快活に『川本から!』と返事した。「ふ~ん?川本ってどこ?」と更に聞かれて、私は緊張の糸がほぐれ、『え?おかあちゃん!このおじさん川本知らないんだって!』と相手の無知に驚きの声を発した。『じゃ~おじさんはどこから?』と私は聞き返した。『横浜からです。』『ふ~ん?』このやり取りに母は赤面しながらも、私の積極的で勇敢な会話を大変楽しんだらしい。世界の中心は川本であった当時であった。無理もなかろう。」
 この微笑ましいエピソードを読んだときに、現在も全く変わっていらっしゃらないのではないかと思いました。おおらかで何事に対しても生き生きとした様子が伺えます。
 長い外交官生活の中で奇跡的に最後の1年だけ亡くなる少し前のお母様と生活できたことが有り難く、それまで側に居られなかったことへの償いが凝縮されて出来たことに感謝しておられました。そのお母様が詠まれた句がここにあります。母娘の強くて温かい絆が偲ばれます。
「外つ国の 姫の便り待つ 木の葉髪」