ページ

2011年11月26日土曜日

家族


千葉寺神社

葛飾八幡宮

11月20日には長女の息子の七五三のお祝いに、一週間後の26日には次女の息子の七五三のお祝いにそれぞれ、蘇我と本八幡に一泊がてらで出かけてきた。どちらも雨には降られず、お天気には何とか恵まれたことは幸いであった。不景気といいながらも、こういった人生の節目には神社に出かけて、祈祷してもらう若い人たちの姿が多く見られる。伝統を守る精神がまだ健在しているのにはホッとするが、祈祷料、美容院、写真館への出費額の高さには驚いてしまう。おめでたい、こんな時だからこそバーゲンは許されないなんていう風習も健在しているよう。ともあれ、それに異議をとなえることを控えて、ご祝儀にも影響される爺婆も健在。ともかく、最初の5年間、よくここまで大きくなったことに感謝し、これからの道のりに幸あれとお祈りすることが出来たのはありがたい。どちらもそれぞれお宮参りに詣うでた神社である。この次は小学校の入学の時になろう。

2011年11月15日火曜日

日光清風塾 特別講演会


はっきりと淀みない辛口の熱弁を
披露される福岡先生

 11月13日(日)、日光清風塾は白鷗大学の福岡政行教授をお招きして特別講演会を開催した。場所は東照宮研修センターである晃陽苑。丁度季節的にあの県道からの入口付近の紅葉が見どころであるということを計算に入れての場所選びであったが、まさに命中。絶好の秋日和に恵まれて、最高の日となることが予感された。塾長がお昼前に先生を、同伴のゼミ生3人ともどもお迎えし、まず霧降の紅葉を案内。昼は地元の美味しいお蕎麦を食して午後2時からの講演に臨んでいただいた。講演会の準備は事務方としてやることが沢山あったが、本番での理事や会員のメンバーの方々の協力には大助かりをした。蓋を開けて、何人ぐらい人が集まるかが一番不安となるところだが、来場者も一時間前ぐらいから集まり始め、会場の名前通りに陽光が射したことに感謝。これで後は先生のお話で盛り上がるだけである。

 「どう変わる?日本の未来 私たちの暮らし」が演題。
知名度が高く、人気のある先生のお話を生で聞くのは初めてであったが、なるほど話の流れ、組立が整理されていて歯切れ良く、淀みなく話されるその口調は流石である。ご自身の自己紹介を話の中に巧みに織り交ぜながら、聴衆の関心をどんどん引っ張っていかれる。声が大きく、よく通り、歯に衣着せぬはっきりした(かなり毒舌もある)物言いが聴衆を居眠りにさそうことなくぐいぐいと引っ張っていく。かつての人気報道キャスター久米宏氏とのニュースステーションでのご活躍から先生はマスコミで知名度をあげられたのだろう。松下幸之助に「現場主義の政治家を作って欲しい」という仕事を神奈川で託されたご経験もあり、その後、政治家を鋭く見つめられてきているのだろう。何人かの政治家、経済人、文化芸能人の名前を挙げながらの身近なお話は、聴衆の関心度を高める。阪神大震災の時の村山総理がとった態度と東日本大震災の時の管総理のそれとの比較は鋭く、印象に残る話であった。一国のリーダーたるものの姿勢と決断、責任感の話である。非常時の時、即刻、各大臣に最善の策をとるよう指示、官僚に知恵を出してもらうよう土下座をして頼み、最後の責任は自分が取るときっぱり言った村山総理の話は素晴らしい。それにひきかえ、原発事故の時の現職総理の姿勢は・・・。

 日本の明日、世界の明日は暗いというお話であったが、それなら明るくするにはどうすれば良いかという疑問が残る。一国のリーダーの采配を待っていたら希望の明日は無い。

 講演会の後、我が家に先生を囲んで十数人が集まり、バーベキューをやりながら余韻を楽しみ、寛ぐ時間を得ることが出来たのはありがたかった。身近に、一流の評論家先生に接してみると、やはり頭の回転が違う。とにかく、人の話に関心を寄せられる。そして、新しい情報をすぐインプットされていかれるのがよくわかる。快活で、話好きで、お酒もお好きのようである。偉い人にはよく、説教がましく一方的に話す人がありがちだが、先生のように人の話を聞いて、吸収し、面白くそれを再現出来たら楽しい。国の未来は暗くても、それぞれの人生は楽しいものに出来る筈である。

2011年11月12日土曜日

地域活動


ピアニストでもありコーラスの指導者
でもある宮地先生の後ろから
迫るわたすげ軍団

 毎年恒例の旧日光地区の文化祭が開催された。公民館などで平素活動をしているいろいろな文化活動の発表の場でもある。生け花、書道、俳句、川柳、絵画、写真、手芸などの展示に加えて、音楽発表がある。女性コーラス、わたすげの一メンバーとして私も今日ステージに上がってきた。聴衆が少ないことから盛り上がりは無いが、少しの緊張感を得て良い経験が出来た。(前列左から4人目)今回は後半で”ウイヅフォー”という名の4人のイケメン団の内、3名が加わって混声が一部実現。「道化師のソネット」と「上を向いて歩こう」が見事なハーモニーを奏でた。
 昨日と打って変わって絶好の秋日和の中、日光は観光客で賑わい、久しぶりの渋滞に直面。

2011年11月11日金曜日

EECC morning class


後ろの白板に2011,11,11,11と
書いてあるのが生憎見えない。

今日は特別ユニークな日であることを発見してクラスで記念撮影。2011111111時といういい数字の連続を発見して思わず歓喜の声をあげた。二度と巡ってこないこの日である。特別である。(後11分11秒待てば2011年11月11日11時11分11秒となったのに・・)
 We are living at this special moment indicating 11o'clock, 11th, November, 2011. We could wait until it gets 11second, 11minute so that we will find ouselves in this moment in particular, 11,11,11,11,11,'11

2011年11月9日水曜日

訪問客 our house guests

 A young, bright and cheerful chinese couple visited us last weekend. They came to Japan from 南京 in China a month ago and they will be in Japan for one year in total. They have a 3 years old adorable son who has been left in the hand of his grandma in Nanking. They are now in Togane in Chiba. The wife is an invited instructor to teach at Josai International college in Chiba while her husband is learning the Japanesse distribution system which they think is the best in the world. This young mother, Qunqun, very smart, used to study Japanese in Aoyam 5 years ago. It was only for one year for her to stay in Japan at that time, but she speaks Japanese very fluently. She can respond to us right away and she quickly understands what we want to say. She is amazing. She was once a student of my husband's class in 大連 in China.

 They visited us in a right season. The weather wasn't so favorable, but good enough for them to enjoy the surroundings and scenery in Nikko. My husband took them to appreciate the fall leaves in Kirifuri, while I was on duty for EECC. When I came back home, they were aso back almost the same time. We had a nice talk for a while, then we went to Yashio no Yu, hot spring, to respond to their request. We were in the span for an hour which made us feel so hot. They liked it very much. Then on the way back we dropped at 逍遥園, a beautiful Japanese garden of 輪王寺which has been lit at night from 6 to 8 o'clock for two hours. It was just gorgeous.

 Then finally we sat at dinner table upon our return home. We enjoyed our conversation over the dinner table. The both of them had a very good appetite. The way they enjoyed the dinner immpressed me and I was happy to see them in such a comfortable feeling. We really enjoyed our conversation over the dinner table I quickly prepared. We wanted to have barbecue out in the yard but unfortunately it was drizzling. So we decided to have dinner inside.  We were just relaxed with some alcohol until late.

 They stayed over night with comfortable feeling I hope. The next day my husband guided them around 東照宮to show them our honorable world heritage. I got excused myself because of my own shedule.

EECC

これはEECCを検索しているうちに平成22年5月5日の部分を見つけた。EECC立ち上げの意図が説明されているので、この活動を紹介するときには役に立つと思われる。
 
 昨年(H21)の夏、日光清風塾のボランティア活動の一つとして、友人と楽しい英会話クラブ(EECCC=Enjoyable English Conversation Club)を立ち上げた。今年になってそれが下野新聞に紹介されたのをきっかけに英語が何とか話せるようになりたい一心の多くの人がこのクラブのある旧今市中心街の空き店舗に集まり始めている(この店舗は一年後売却されたため、その後は市民活動支援センターで活動は続けられている)。恥ずかしいからとか、今さらといった消極的な思いを見事に捨てて、たった2,3カ月でその閉鎖性を突破。心を開いた好感度の高いおもてなしの環境づくりを目指して、全員が仲良く元気に大きな声を出しながら歩み始めている。そんなクラスに私自身が大変励まされ、鼓舞されている。6年前に夫が退官したのをきっかけに夫の故郷に戻り、夫は大学で教鞭をとりながら新しい人生に挑戦している。シニア世代に入っているからこそ、私も置き去りにされたくないという思いと地域のために出来ることがある筈という思いが重なってこのクラブを立ち上げた。恥をかきそうな自分を守ろうとする殻をまず破る勇気が最初の一歩。殻を破ると異なった世界が広がり、新たな事がどんどん吸収されてくる。人が集まるところには必ず情報が集まる。 世界には知らないことが一杯溢れていることに気付かされ、人生が豊かに楽しいものに変わっていく。夫のキャリアのお蔭で約20年間、8カ国もの異なる文化を持った国々での生活体験を活かしながらも、このクラブから又一つ新しい体験を得ることに感謝し、新しい生き方に挑戦している。まだまだこれからという思いで胸が高鳴っている。(平成22年5月5日 水曜日)
 For the sake of my friends abroad, an English translation is shown below:
In summer last year, 2009, I set up a new voluntary activity under the auspice of the Nikko Seifuu Juku (a private cultural body providing lectures or seminars for local cityzens of which the chairman is my husband) with a help of my friend. This activity is named EECC (Enjoyable English Conversation Club). In February this year, thanks to the local newspaper Shimotsuke which introduced our activity on the paper, many local people have shown up in this club EECC located in one of the closed shops along the main street of the former Imaichi city(This place was sold a year later and we moved to the Nikko citizen's activity support center). Throwing away their shyness and negative feeling, they have started speaking out loudly to create a better atmosphere to induce good friendship with mind wider opened. Their eagerness to learn English and cheerfulness to get acquainted with as many friends as possible have now encouraged us a lot.
 It was 6 years ago when my husband retired from MOF and we moved back to his native town. Instead of indulging himself in a pension life, however, he wanted to challenge another new life. He has now been involved in teaching on an academic campus since then. Well, myself, I didn't want to be left behind and on top of that feeling, I myself ssought to do something useful in this local city. Then I found my new way to challenge another life. The first step is to break up a stubbornly closed shell protecting itself. Doing so, we can find a new wonderful world through which many interesting things come into our mind and give us a chance to think more about human life. Many information is to flow into the place many people gather. We can finally notice that the world is full of strange and interesting things. More we get to know the world, more enjoyable our life will be,I think.
My husband's career gave me a chance to live in 8 different countries for around 20 years where I experienced lots of different cultures and customs which made me face some difficulties one hand and a courage and pleasure on the other hand. (Our 3 children were always with us facing these different situations.) I now find myself challenging a new experience here to seek for a new life with an inspired feeling. I have a dream one day all those people in this EECC at least will be able to speak to foreign visitors wandering around in Nikko and help them to enjoy their visit and conversation with local people to have better understanding each other!!!

2011年11月3日木曜日

日光ユネスコ協会の勉強会

 

仮屋の展望回廊(6F)からの眺め
窓のガラス越しで何となくぼやけてい
るのが残念。眼下に紅葉酣の
逍遥園が一望できる。
文化の日の今日、日光ユネスコ協会のメンバー有志は平成の大改修工事中の輪王寺を訪れ、文化財保存会の原田技官から工事内容の説明を現場で受ける機会があった。普段なら出来ない見学が出来たことに感謝感激した半日であった。明治12年に山内の別の場所にあったこの輪王寺本堂がこの場所に移築されて以来、二度目の大改修工事であるとのこと。昭和29年~昭和36年に半解体修理をしたときは、完全に参拝客を入れないで行われたそうだが、今回は、参拝客を入れながらの半解体修復工事で最初の試みとのこと。本堂の屋根の朽腐修理のつもりが、虫害被害が発覚したことにより、主柱を始め、殆どの柱、梁、など、大々的に修理の必要が判明。2010年より10年かけての修理工事となった。不可能を可能にする建築技術のすごさを目の当たりにして目から鱗であった。resistgraphなどという虫害調査機器なるもの(ドイツ製)も見せて貰った。凄いのは5トンのクレーン機2機を駆使しての、本堂全体の解体と修復作業のやり方である。ジャッキーを使った曳き家方式で仮屋をスライディングして本堂をすっぽり被せている。虫害被害の修復作業よりも、見学が出来ることも考えた作業足場作りの方に膨大な費用がかかるとのこと。本堂の写真の実物大の大パネルが仮り屋に貼られているが、この大写真をいかにして作ったかの説明もあった。2000万円かかっているという。総工費53億円、内、輪王寺が手前でやるものは輪王寺負担で2億円とか。大変な平成の大工事である。それにしても、虫害被害の恐ろしいこと。・・・犯人は5種類の・・・シバン虫。幼虫が2年かけて食いばむらしい。この虫の研究やら、駆除方法、防虫方法など、あらゆることの調査研究が進行中である。

2011年11月2日水曜日

EECC

For some reason  this draft came up here. This is supposed to be arranged far back in July  2010.

It has passed exactly one year since we started our volunteer activity of EECC(Enjoyable English Conversation Club) in July last year. Then we ended up to move out from that old house which we rent for a year. We are lucky to be able to use a meeting room of the Nikko cityzen activity support center. The number of the participants has been increasing and now the stable participants count up to 50 although the number of the registered participants is more than 60. Anyway EECC has been blooming. We are happy to see them trying hard to get used to talking in English, which really encourages us to keep our positive way of directing and encouraging them. Today, Ritsuko-sensei kindly introduced to us a beautiful and peaceful song from the Sound of Music, Edelweiss. Why don't we start our lesson by singing this song together first each time we have a class?

Edelweiss, edelweiss

Every morning you greet me

Small and white, clean and bright

You look happy to meet me

Blossom of snow

May you bloom and grow

Bloom and grow forever

Edelweiss, edelweiss

Bless my homeland forever.